• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多彩な分子運動と水素結合ネットワークを利用した無水有機超プロトン伝導の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21K18597
研究機関東京大学

研究代表者

森 初果  東京大学, 物性研究所, 教授 (00334342)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード無水超プロトン伝導 / プロトン互変異性 / 分子運動 / 水素結合ネットワーク / 分子性物質
研究実績の概要

多様なエネルギーの中でも、極めてクリーンなエネルギーとして長らく注目されてきた水素から電気エネルギーを取り出す燃料電池に注目が集まっている。現在、燃料電池の電解質として、液漏れがなく環境調和型で、中温度域でも利用できる無水の有機固体プロトン電解質の研究が必要とされている。
その無水有機プロトン伝導体の中で、比較的プロトン伝導性の高い酸―塩基型のジカルボン酸―イミダゾールの物性研究で、伝導を担う分子の運動がプロトン伝導を促進すること、さらに水素結合ネットワークの多次元性が重要であることが示唆されている。そこで(I)多彩な分子運動に着目した無水有機プロトン伝導体を設計・合成し、(II)3次元に水素結合が広がった結晶において、分子の運動、結晶構造、およびプロトン伝導性(温度依存性、周波数依存性)の相関より伝導機構解明を行い、(III)室温での超プロトン伝導(> 0.001 S/cm)の開拓に挑むことを目的としている。
本年度は、酸―塩基型無水有機プロトン伝導体として、酸、塩基とも分子運動をすると考えられるメタンスルホン酸―イミダゾリウムあるいは1,2,4-トリアゾリウムの単結晶塩を合成し、各々、443 K、および388 Kで0.001 S/cmを超える超プロトン伝導となることを見出した。さらに、2次元的な水素結合ネットワークであるにもかかわらず、等方的なプロトン伝導を示すことも明らかにした。今後は、カチオンの分子運動を実験、理論からも調査し、高プロトン伝導性の起源を明らかにて物質設計指針を確立する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

無水プロトン伝導体は、無加湿の条件下で100 ℃以上で動作する燃料電池の電解質として注目されている。我々のグループではこれまでに、高い無水プロトン伝導性を獲得する指針として、(i)プロトン伝導経路としての水素結合ネットワークの構築、(ii)酸と塩基の共役酸のpKa差(Δ pKa)の低減、および(iii)分子回転運動の活性化、の三つの要素を見出した。本研究では、 大きなΔpKa値(Δ pKa = 9.95)を有するにも関わらず10-2 S cm-1を超える非常に高い無水プロトン伝導度を示すことが報告されていたメタンスルホン酸イミダゾリウム (1) の良質な単結晶を作製し、物質固有の無水プロトン伝導性及びその異方性を調査した。加えて、本系におけるΔ pKaが無水プロトン伝導性にもたらす影響を調査するために、メタンスルホン酸1,2,4-トリアゾリウム(2)の単結晶についても同様に物質固有の無水プロトン伝導性を調査した。
(1),(2)ともに良質な単結晶の作製に成功し、本研究で物質固有の無水プロトン伝導度とその異方性を評価することに初めて成功した。(1)の単結晶は、a、b、c軸方向全てについて443 Kで10-3 S cm-1を超える超プロトン伝導性を示し、伝導度の温度依存性は等方的であることが明らかになった。重要な点は、(1)の単結晶が異方的な水素結合ネットワークと大きなΔ pKa(9.95)の値を持つにも関わらず、等方的かつ高いプロトン伝導性を示したことである。一方、(2)の単結晶も同様に、異方的な水素結合ネットワーク構造を持つにもかかわらず、等方的な無水プロトン伝導性を示し、特にa軸方向においては388 Kにおいて10-3 S cm-1を超える超プロトン伝導性を示した。

今後の研究の推進方策

本研究では2つの点で無水プロトン伝導体の設計に新たな指針を与えたと考えている。第一に、対称性の高い形状を持つ酸・塩基分子から成る結晶構造においては、分子内に過渡的な水素結合の形成が期待され、異方的な水素結合ネットワークにおいても等方的なプロトン伝導性を示す可能性が示唆された。第二に、ΔpKaの増大は同一温度での無水プロトン伝導度の低下に繋がるものの、より高い融点の獲得を通して同等以上の最高伝導度をもたらしうることが明らかとなった。本研究の成果は、これまでに我々が確立した無水プロトン伝導体単結晶の設計指針を拡張するものとなり、高温動作が求められる実用的な無加湿固体電解質の実現を今後も進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

分子性無水超プロトン伝導体の開発とその物性評価より、物質設計指針の確立を目指している。2021-2022年に、分子のダイナミクスを利用した超プロトン伝導体に加え、分子はほぼ動かず、電子とプロトンがカップルしたプロトン互変異性を機構とする超プロトン伝導体を予期せず前者の研究途上で見出した。後者は新しい機構で、特殊な装置(固体NMR)や大型装置(中性子、放射光)を利用した実験とスパコンを利用した理論計算をして後者の機構を明らかにする予定である。2022年は、実験や理論計算のマシンタイムを申請し、繰り越しを申請した予算で、2023年に詳細なプロトン互変異性の機構を、実験及び計算科学で証明する予定である。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Precise Control of the Molecular Arrangement of Organic Semiconductors for High Charge Carrier Mobility2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akai, Kouki Oka, Shun Dekura, Kazuyoshi Yoshimi, Hatsumi Mori, Ryosuke Nishikubo, Akinori Saeki, and Norimitsu Tohnai
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 14 ページ: 3461-3467

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.3c00334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutral Radical Molecular Conductors Based on a Gold Dimethoxybenzenedithiolene Complex with and without Crystal Solvent2023

    • 著者名/発表者名
      S. Yokomori*, S. Dekura*, A. Ueda, T. Higashino, H. Mori*
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      巻: 52 ページ: 25-28

    • DOI

      10.1246/cl.220446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ambipolar Nickel Dithiolene Complex Semiconductors: From One- to Two-Dimensional Electronic Structures Based upon Alkoxy Chain Lengths2023

    • 著者名/発表者名
      M. Ito, T. Fujino*, L. Zhang, S. Yokomori, T. Higashino, R. Makiura, K. Takeno, T. Ozaki, H. Mori*
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 145 ページ: 2127-2134

    • DOI

      10.1021/jacs.2c08015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proton-electron-coupled functionalities of conductivity, magnetism, and optical properties in molecular crystals2022

    • 著者名/発表者名
      H. Mori,* S. Yokomori, S. Dekura, A. Ueda
    • 雑誌名

      Chem. Commun.,

      巻: 58 ページ: 5668-5682

    • DOI

      10.1039/D1CC06826A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Band-filling effects in single-crystalline oligomer models for doped PEDOT: 3,4- ethylenedioxythiophene (EDOT) dimer salt with hydrogen-bonded infinite sulfate anion chains2022

    • 著者名/発表者名
      R. Kameyama, T. Fujino,* S. Dekura, S. Imajo, T. Miyamoto, H. Okamotob and H. Mori,*
    • 雑誌名

      J. Mater. Chem. C

      巻: 10 ページ: 7543-7551

    • DOI

      10.1039/d2tc01216b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Terahertz radiation with multi-narrowband components via photoinduced melting of charge order in an electronic-type ferroelectric organic α-(BEDT-TTF)2I32022

    • 著者名/発表者名
      Y. Kinoshita, H. Yamakawa, T. Miyamoto, K. Yamamoto, H. Mori, H. Okamoto, and N. Kida
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 91 ページ: 94705(1-10)

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.094705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Arrangement Control of [1]Benzothieno[3,2-b][1]benzothiophene (BTBT) via Charge-Assisted Hydrogen Bond2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akai, Kouki Oka, Shun Dekura, Hatsumi Mori, and Norimitsu Tohnai
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 95 ページ: 1178-1182

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charge and spin interplay in a molecular-dimer-based organic Mott insulator2022

    • 著者名/発表者名
      Natalia Drichko, Shiori Sugiura, Minoru Yamashita, Akira Ueda, Shinya Uji, Nora Hassan, Yoshiya Sunairi, Hatsumi Mori, Elena I. Zhilyaeva, Svetlana Torunova, and Rimma N. Lyubovskaya
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 106 ページ: 64202(1-7)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.064202

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Isotropic Anhydrous Superprotonic Conductivity Cooperated with Installed Imidazolium Molecular Motions in a 3D Hydrogen-Bonded Phosphate Network2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Dekura,* Motohiro Mizuno, Hatsumi Mori*
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 61 ページ: e202212872(1-7)

    • DOI

      10.1002/anie.202212872

    • 査読あり
  • [学会発表] ドープ型PEDOTの単分子量オリゴマーモデルにおける新規プロピレンジオキシチオフェンユニットの導入効果2023

    • 著者名/発表者名
      後藤將夫,藤野智子,小野塚洸太,森初果
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] 混合配列エチレンジカルコゲノチオフェン3量体 電荷移動塩のバンドフィリング変調に基づく高伝導化2023

    • 著者名/発表者名
      藤野智子,佐藤駿,小野塚洸太,出倉駿,森初果
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] Metallic State of Mixed Sequence Oligomer Salt that Models Doped PEDOT2023

    • 著者名/発表者名
      Kota Onozuka, Tomoko Fujino, Ryohei Kameyama, Shun Dekura, Kazuyoshi Yoshimi, Toshikazu Nakamura, Tatsuya Miyamoto, Takashi Yamakawa, Hiroshi Okamoto, and Hatsumi Mori
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] リン酸アゾリウム単結晶におけるプロトン互変異性に基づく低障壁無水プロトン伝導2023

    • 著者名/発表者名
      出倉 駿,西岡 海人,森 初果
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] メタンスルホン酸イミダゾリウムおよび1,2,4-トリアゾリウムの結晶構造及び無水プロトン伝導性2023

    • 著者名/発表者名
      小倉 浩樹, 出倉 駿, 堀 優太, 重田 育照, 水野 元博, 森 初果
    • 学会等名
      日本物理学会 2023 春季年会
  • [学会発表] 大気安定なd/π共役系アンバイポーラ半導体:置換基鎖長による電子構造の高次元化2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 雅聡、藤野 智子、張 磊、横森 創、東野 寿樹、牧浦 理恵、武野 カノクワン、尾崎 泰助、森 初果
    • 学会等名
      日本物理学会 2023 春季年会
  • [学会発表] 混合配列エチレンジカルコゲノチオフェン3量体電荷移動塩のバンドフィリング変調に基づく高伝導化2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤駿,藤野智子,小野塚洸太,出倉駿,森初果
    • 学会等名
      日本物理学会 2023 春季年会
  • [学会発表] Utilization of molecular internal degrees of freedom towards anhydrous highly proton-conducting molecular crystals2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Dekura
    • 学会等名
      第2回ハイドロジェノミクス国際会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Oligomer-based Conductors: Model of Doped PEDOT2022

    • 著者名/発表者名
      Hatsumi Mori
    • 学会等名
      ICSM2022 (the International Conference on the Science and Technology of Synthetic Metals)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Developments of Highly Proton-conductive Anhydrous Molecular Materials Based on Proton Tautomerism2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Dekura, Kaito Nishioka, and Hatsumi Mori
    • 学会等名
      ICSM2022 (the International Conference on the Science and Technology of Synthetic Metals)
    • 国際学会
  • [学会発表] 中性-イオン性の境界領域に位置する交互積層型電荷移動錯体:高伝導性と相転移挙動2022

    • 著者名/発表者名
      藤野智子,亀山亮平,小野塚洸太,松尾一輝,出倉駿,宮本辰也,郭紫荊,岡本博,中村敏和,森初果
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] リン酸5-アミノテトラゾリウム単結晶における無水プロトン伝導とプロトン互変異性2022

    • 著者名/発表者名
      出倉駿,森初果
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] 中性-イオン性の境界領域に位置する交互積層型電荷移動錯体:高伝導性と相転移挙動2022

    • 著者名/発表者名
      藤野智子、亀山亮平、小野塚洸太、松尾一輝、出倉駿、宮本辰也、郭紫荊、岡本博、中村敏和、森初果
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] リン酸5-アミノテトラゾリウム単結晶におけるプロトン互変異性に基づく無水プロトン伝導”、2022

    • 著者名/発表者名
      出倉駿、森初果
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] ドープ型PEDOTをモデルとした混合配列型チオフェンオリゴマー塩:高次元化と金属的伝導挙動2022

    • 著者名/発表者名
      小野塚 洸太、藤野 智子、亀山 亮平、中村 敏和、出倉 駿、宮本 辰也、山川貴史、岡本 博、吉見 一慶、森 初果
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] 大気安定なd/π共役系アンバイポーラ半導体の開発:アルコキシ基鎖長による高次元化2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 雅聡、藤野 智子、張 磊、横森 創、東野 寿樹、牧浦 理恵、武野 カノクワン、河村 光晶、尾崎 泰助、森 初果
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] メタンスルホン酸イミダゾリウム単結晶における無水プロトン伝導2022

    • 著者名/発表者名
      小倉 浩樹、 出倉 駿、 森 初果
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] 混合配列エチレンジカルコゲノチオフェン3量体電荷移動塩におけるアニオンサイズ効果2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 駿、藤野 智子、小野塚 洸太、亀山 亮平、 出倉 駿、森 初果
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] Development of Oligomer-based Conductors: Model of Doped PEDOT2022

    • 著者名/発表者名
      Hatsumi Mori
    • 学会等名
      ISCOM2022 (The 14th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Anhydrous Superprotonic Conduction in a Molecular Crystal Utilizing π-Electron-Coupled Intramolecular Proton Transfer2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Dekura, Kaito Nishioka, Hatsumi Mori
    • 学会等名
      ISCOM2022 (The 14th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets)
    • 国際学会
  • [学会発表] Highly conducting charge transfer salt single crystal of precise sequence designing alkylenedichalcogenothiophene tetramer2022

    • 著者名/発表者名
      Kota Onozuka, Tomoko Fujino, Ryohei Kameyama, Shun Dekura, Kazuyoshi Yoshimi, Tatsuya Miyamoto, Hiroshi Okamoto, Hatsumi Mori
    • 学会等名
      ISCOM2022 (The 14th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Air-stable, d/pi-conjugated Ambipolar Semiconductors Focusing on Molecular Stacking Structures2022

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Ito, Tomoko Fujino, Lei Zhang, So Yokomori, Toshiki Higashino, Rie Makiura, Kanokwan Takeno, Mitsuaki Kawamura, Taisuke Ozaki, Hatsumi Mori
    • 学会等名
      ISCOM2022 (The 14th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets)
    • 国際学会
  • [学会発表] Oligomer-based Conductors that Modeled Doped PEDOT2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Fujino, Kota Onozuka, Ryohei Kameyama, Kazuki Matsuo, Shu Dekura, and Hatsumi Mori
    • 学会等名
      Singapore International Chemical Conference (SICC)-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京大学物性研究所森研究室

    • URL

      https://hmori.issp.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi