• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

テスラ級強磁場によるプラズマ選択輸送とラジカル反応遅延を用いた新規細胞機能制御法

研究課題

研究課題/領域番号 21K18613
研究機関東北大学

研究代表者

金子 俊郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (30312599)

研究分担者 佐々木 渉太  東北大学, 工学研究科, 助教 (90823526)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード気液界面プラズマ / テスラ級強磁場 / プラズマ選択輸送 / 液相中ラジカル / 細胞機能制御
研究実績の概要

本研究では,テスラ級強磁場中での大気圧プラズマ照射による新規細胞機能制御法の確立に挑戦する.2022年度は,「②強磁場中のプラズマ生成荷電粒子の輸送特性と液相中生成活性種の解析」を遂行すべく,東北大学強磁場超伝導材料研究センターの超電導マグネット専用の装置を製作し,10テスラまでの強磁場を印加した環境下でのプラズマ挙動とプラズマ照射溶液の特性を調べる実験を行った.
1.プラズマは,石英管内にヘリウムを流しながら,円筒状高電圧電極に低周波高電圧を印加することで生成した.この時,磁場は石英管の軸方向に印加した.OHラジカル検出試薬を,石英管末端からの距離を変えながら置くことで,軸方向OH生成能の距離依存性を調べたところ,印加磁場強度が8テスラ以上で急激にOH生成域が10mm程度減少した.このことは,プラズマプルームの軸方向進展長が短くなったことが要因と考えられる.
2.OHラジカル検出試薬をあらかじめ混合した液体を用いた高速液柱流に対して,プラズマ照射することで,径方向OH生成能を調べた.プルーム長当たりの径方向OH生成能は,印加磁場強度が6テスラ程度までは磁場強度に対して単調増加し,8テスラ以上で急激に増加し,その後飽和傾向にあった.
3.プラズマ照射高速液柱流中での反応過程を考察する目的で,純水を用いた高速液柱流に対してプラズマ照射し,長寿命活性種である過酸化水素と亜硝酸イオンの濃度およびpHの印加磁場強度依存性を計測した.その結果,過酸化水素濃度はOHラジカルと同様に8テスラ程度から増加するが,亜硝酸イオン濃度は磁場強度に依存しないことが分かった.また,pHは6テスラ以上で低下することが分かった.
以上の結果より,印加磁場強度が8テスラ程度以上になることで,大気圧プラズマにおいてもプラズマの輸送特性が変化し,液相中に生成される活性種が変化することが初めて明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,東北大金研の強磁場超伝導材料研究センターの超電導マグネット(最大磁場強度:10テスラ,ボア径:100mm)の内部に設置可能な「プラズマ照射溶液合成装置」を新規に製作し,現有の超電導マグネットでは実現できなかった4テスラ以上の磁場を印加した実験を行うことができた.その結果,印加磁場が8テスラ以上でプラズマ形状やプラズマ照射液柱流内で生成される活性種の変化を始めて観測することに成功した.さらに,短寿命活性種であるOHラジカルとともに長寿命活性種である過酸化水素や亜硝酸イオンの濃度およびpHの磁場強度依存性を取得することができたため,強磁場印加によるプラズマ中の電子とイオンの輸送特性の変化が液相中の活性種生成に与える効果を明らかにすることが可能となった.
これらの成果により,3年目に予定しているテスラ級の強磁場中でのプラズマ照射溶液による細胞機能への作用の変化を調べる実験を実施できる環境が整ったため,おおむね順調であると言える.

今後の研究の推進方策

3年目である2023年度は,「②強磁場中のプラズマ生成荷電粒子の輸送特性と液相中生成活性種の解析」をさらに進めるとともに,「③強磁場中のプラズマ照射溶液による細胞機能への作用機序の解明」を実施すべく,以下の研究を推進する.
1.強磁場印加により,イオンと電子の輸送特性の差異に起因すると考えられるプラズマ照射高速液柱流中の活性種の濃度変化が見られたため,気相プラズマ中の磁場を横切るイオンと電子の輸送特性の磁場強度依存性を方向性プローブを用いて測定する.
2.強磁場中でのプラズマ照射により無磁場中とは異なる活性種が溶液中に生成され,それにより修飾された有機分子の細胞機能への作用機序を明らかにする.具体的には,磁場強度を変化させながら,プラズマ照射直後の溶液に対して有機分子としてアミノ酸溶液を注入し,その位置で存在する活性種によるアミノ酸の修飾能を明らかにする.
3.磁場強度を変化させながらプラズマを照射した溶液中の活性種で修飾されたアミノ酸誘導体に細胞懸濁液を注入し,細胞機能への作用を明らかにする.
4.以上の成果から,テスラ級の強磁場印加によるプラズマ選択輸送と,プラズマ照射溶液中の活性種組成変化を介した有機分子修飾能向上を実現し,細胞機能への作用機序を総合的にまとめる.

次年度使用額が生じた理由

当初計画していなかった超電導マグネット(ボア径:100 mm)での実験のため,そのサイズに合わせたプラズマ照射溶液合成装置を新たに製作したことで,その製作とプラズマ特性および液相中活性種の測定に時間を要した.その結果,細胞を用いた実験を次年度に行うこととしたため,試験用細胞に相当する次年度使用額が生じた.次年度に,この試験用細胞に当該予算を使用する予定である.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] The University of Minnesota(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of Minnesota
  • [雑誌論文] Human coronavirus inactivation by atmospheric pressure helium plasma2022

    • 著者名/発表者名
      S. Sasaki,S. Osana,T. Kubota,M. Yamaya,H. Nishimura,R. Nagatomi,and T. Kaneko
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 55 ページ: 295203-1-10

    • DOI

      10.1088/1361-6463/ac6a8c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of plant immunity by exposure to dinitrogen pentoxide gas generated from air using plasma technology2022

    • 著者名/発表者名
      D. Tsukidate,K. Takashima,S. Sasaki,S. Miyashita,T. Kaneko,H. Takahashi,and S. Ando
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0269863-1-21

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0269863

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 過酸化亜硝酸を持続生成するプラズマ活性ミスト源の開発2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 渉太,丸子 高志,西牧 真木夫,河合 伸典,北川 清太郎,金子 俊郎
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Selective N2O5 Synthesis Using Composite Air Plasma Reactors and Its Inactivation Effects on Bacteria and Virus2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S. Sasaki,H. Iwamoto,K. Takashima,H. Takahashi
    • 学会等名
      2022 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 国際学会
  • [学会発表] プラズマ気液界面サイエンスが拓く持続可能な未来社会2022

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎
    • 学会等名
      プラズマソサエティ設立記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズマ生成と電子温度・イオンエネルギー制御の基礎2022

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎
    • 学会等名
      グリーン・DXプラズマコンソーシアム 第1回講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大気圧プラズマを用いた五酸化二窒素のその場合成とその応用展開2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] New Plasma Device for Selective Generation of Dinitrogen Pentoxide from Air and Its Applications2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S. Sasaki,and K. Takashima
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of Plasma-generated Reactive Species Responsible for Human Coronavirus Inactivation2022

    • 著者名/発表者名
      S. Sasaki,S. Osana,M. Yamaya,H. Nishimura,R. Nagatomi,and T. Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of Dinitrogen Pentoxide Using Air Atmospheric Pressure Plasmas and Application for Biomaterial Processes2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S. Sasaki,K. Takashima,A. Higashitani,S. Ando,H. Takahashi
    • 学会等名
      The 242nd ECS Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大気圧非平衡プラズマを活用した環境・農業・医療分野における新技術2022

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎
    • 学会等名
      東北大学グリーンゴールズパートナー 第9回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「プラズマ応用」の歴史と拡がり2022

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎
    • 学会等名
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 五酸化二窒素のその場プラズマ合成装置開発とバイオ応用への展開2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Functional Nitrogen Using Air Atmospheric Pressure Plasmas for Agricultural Applications2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S. Sasaki,K. Takashima,A. Higashitani,S. Ando,H. Takahashi
    • 学会等名
      The 20th International Congress on Plasma Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大気圧空気プラズマによる未来型農業とセンシング技術2022

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎
    • 学会等名
      第 4 回センシングシステムシンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学大学院工学研究科 金子・加藤研究室

    • URL

      https://www.ecei.tohoku.ac.jp/plasma/

  • [備考] 東北大学大学院工学研究科 非平衡プラズマ学際研究センター

    • URL

      https://www.ecei.tohoku.ac.jp/plasma/IRCNP/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi