• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

周期的無重力レーザー干渉計型重力波検出器の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18626
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

川村 静児  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40301725)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード重力波 / レーザー干渉計 / 周期的無重力 / 一般相対性理論 / ブラックホール / ジャグリング干渉計 / ジグリング干渉計
研究成果の概要

本研究の目的は、干渉計の鏡を周期的に自由落下させ、低周波帯において感度を飛躍的に高める、いわゆるジャグリング干渉計型重力波検出器を開発することである。
理論面においては、ジャグリング干渉計の使用により、中間質量ブラックホール連星の準固有振動状態からの重力波検出など、サイエンスにおいて大きな進展が期待できることを導いた。
実験面においては、リニアステージを用いて鏡投げ上げ機構を製作し、鏡が実際に無重力状態になることを確認した。また、鏡の角度変化を抑え込み、干渉計のコントラストを維持できる状態まであと一桁と迫ることができた。

自由記述の分野

重力波物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2015年の重力波の初検出により重力波天文学が創成し、その後も検出が続いている。今後は、重力波天文学をさらに発展させ、最終的には宇宙誕生直後のインフレーションから発生したと予想される原始重力波を検出し、宇宙誕生の謎を解き明かすことが期待されている。そのような状況の中、我々が開発したジャグリング干渉計は、従来の地上重力波検出器の低周波帯における感度を飛躍的に改善する可能性を持つ全く新しい検出方式である。本研究により、期待される感度と科学的成果が明らかになり、最も重要な特性が実験的に確認されたことで、ジャグリング干渉計の実現に向けた着実な一歩を踏み出すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi