• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

サイクロトロン共鳴によるミューオン加速のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18630
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

大谷 将士  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (90636416)

研究分担者 近藤 恭弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 主任研究員 (40354740)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードミューオン / 自動サイクロトロン共鳴
研究実績の概要

ミューオン加速技術は、宇宙線ミューオンで行われているイメージングを凌駕するミューオンビームによる透過イメージングや高エネルギーミューオン衝突型加速器など、様々な将来計画の基盤技術となるものである。本研究課題では、近年実現したミューオンの高周波技術をもとに、サイクロトロン共鳴加速原理の検証を行うものである。
サイクロトロン共鳴加速は一様磁場中でのサイクロトロン運動と横方向電場を持つTEモードなどの高周波電場を同期させることで粒子を加速する方式である。既に電子加速で高効率加速の実績があるが、電子の場合は相対論的効果によって到達エネルギーに限界がある。陽子加速も検討されてきたが、質量が重たい分大口径の強磁場ソレノイド磁石がボトルネックとなる。以上の経緯を考慮すると、電子と陽子の中間質量をもつミューオンはサイクロトロン共鳴加速に適した粒子であり、高周波加速が実現した今こそ、この手法によるミューオン加速の検証の時が来たといえる。
本原理の検証のために、原理実証器の設計・製作・試験を行う。電磁場解析ソフトならびに粒子軌道シミュレーションに基づいて、324MHzのTE11加速空洞の設計を行った。本加速空洞を用いてミューオンを10数cm程度の領域で10MeV以上まで加速することが可能である。現在、空洞制作の最終段階にあり、制作後はミューオン加速に必要なMW級の大電力試験を実施し、本加速原理の検証を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

社会情勢の影響で加速管の材料となる無酸素銅の調達遅延と価格高騰によって試験スケジュール・内容を見直す必要が生じたが、次年度に加速空洞制作を完了次第、ミューオン加速に必要な大電力試験まで実施できる予定である。

今後の研究の推進方策

加速空洞制作を完了次第、MW大電力試験を実施する。既にクライストロンなどの高周波大電力試験が可能なテストスタンドにおいて、本技術の基盤となる交差櫛型ドリフトチューブ加速空洞(IH-DTL)の大電力試験を実施した実績があり、大電力同軸回路などの必要な機器の準備が整っている。

次年度使用額が生じた理由

社会情勢の影響で加速管の材料となる無酸素銅の調達と価格高騰によって、製作スケジュールと試験内容の見直しが必要となった。次年度に製作が完了し、製作完了次第、本原理の実証に必要な大電力試験まで実施できる見込みである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 素粒子現象から巨大構造物まで透視するミューオン加速技術2022

    • 著者名/発表者名
      大谷将士
    • 学会等名
      総研大高エネルギー加速器科学研究科2021年度 第3回大学院説明会
  • [学会発表] 小型ミューオン加速器による革新的イメージング技術の実現2022

    • 著者名/発表者名
      大谷将士
    • 学会等名
      超異分野学会 大阪大会2022
  • [学会発表] 革新的なイメージング技術実現にむけたミュオン線型加速器の実現と小型化2022

    • 著者名/発表者名
      大谷将士
    • 学会等名
      中間子科学の将来討論会
    • 国際学会
  • [学会発表] 小型ミュオン加速器による革新的イメージング技術の実現2022

    • 著者名/発表者名
      大谷将士
    • 学会等名
      茨城テックプランター2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Muon acceleration and its future2022

    • 著者名/発表者名
      大谷将士
    • 学会等名
      5th International School on Beam Dynamics and Accelerator Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 加速器の仕組みとその利用~素粒子現象から巨大構造物まで透視するミューオン加速技術~2022

    • 著者名/発表者名
      大谷将士
    • 学会等名
      北海道大学・KEK-day2022 ~加速器を利用するような先端計測研究者を目指すには~
    • 招待講演
  • [学会発表] 小型ミュオン加速器による革新的イメージング技術の実現2022

    • 著者名/発表者名
      大谷将士
    • 学会等名
      ROISクロストーク2022
  • [学会発表] 社会実装を見据えたミューオン加速技術の高度化2022

    • 著者名/発表者名
      大谷将士
    • 学会等名
      研究シーズマッチングイベント ~企業との共同研究・開発を目指す、若手研究者の61の技術シーズ公開!~
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi