• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

氷惑星内部でのアミノ酸重合と不斉増幅の可能性を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18643
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

鍵 裕之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70233666)

研究分担者 三村 耕一  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80262848)
奈良 雅之  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (90301168)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードアミノ酸 / 高圧
研究成果の概要

アミノ酸はタンパク質を構成する基本分子である。我々はアミノ酸が室温高圧下で脱水縮合し、長鎖のペプチドが生成することを見いだした。室温付近の比較的低温条件では、ラセミ化が進行しないため、光学活性を保存した状態での重合反応が期待できる。隕石中に含まれるアミノ酸がL体過剰であることに着目し、高圧下でのア重合の際にL体の不斉濃縮が起こる可能性を検討した。ここではアミノ酸の2量体、3量体を構成する光学異性体の配列を厳密に決定し、不斉濃縮を定量的に評価する方法を開発した。

自由記述の分野

地球内部化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホモキラリティの起源を知る目的で、高圧下でのアミノ酸の重合過程における不斉濃縮の可能性を検討した。ペプチド(ただし3量体まで)のアミノ酸の配列を光学異性体を含めて解析する手法を確立することができた。これまでの結果では、アミノ酸の重合過程で有意に多く生成する三量体も見られており、何らかの不斉濃縮が起こった可能性は残されている。
高圧下での重合反応は環境に負荷がかかる触媒を必要とせず、室温で進行するため光学異性体が保存されるため、医薬品の合成などに応用が可能かも知れない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi