研究課題
カルシウム炭酸塩は地球上に普遍的に存在し、炭素循環に関与する重要な物質である。これまでカルシウム炭酸塩として6つの鉱物種が認識されてきたが、これらに加え2019年におよそ100年ぶりに7つ目の炭酸カルシウムの結晶相(CaCO3・0.5H2O: 以下CCHH)が室内合成実験から見出された。CCHHは地球上に豊富に存在する元素から構成されており実験室では簡単に合成することができるが、自然界における生成は報告されていない。本研究は、第7の炭酸カルシウムを自然界に見出すことを目的とした。地球表層環境でのCCHHの生成環境を予測するために、世界で初めてCCHHの精密な溶解度積の測定を行った。溶解度から見積もられる標準生成自由エネルギーより、25度における熱力学的安定性は、イカイト(CaCO3・6H2O)とモノハイドロカルサイト(CaCO3・H2O)の間であることを明らかにした。室内実験よりCCHHはpH9以上でありカルシウムとマグネシウムに富む系に系において生成することが予想された。自然界においてこの条件が当てはまる環境は、大陸内部の乾燥域に存在するアルカリ塩湖である。そこでこれまで報告されるアルカリ塩湖の水質をレビューした。その結果、ほとんどのアルカリ塩湖の水質はモノハイドロカルサイトに過飽和かつCCHHに未飽和という制限された条件にあることを明らかにした。この結果はアルカリ塩湖では蒸発に伴い、溶液からCCHHが普遍的に生成し、時間とともにモノハイドロカルサイトへと変質する描像を提示するものである。CCHHを自然界のアルカリ塩湖に見出すため、モンゴル南部のアルカリ塩湖において懸濁物を採取し、生成固体の鉱物学的分析を行った。粉末X線回折測定から、CCHHの最強ピークに相当するピークを見出すことができた。ただし、CCHHの存在を示す確実な証拠を得ることは現時点ではできなかった。
すべて 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)
ACS Earth and Space Chemistry
巻: 7 ページ: 1227~1234
10.1021/acsearthspacechem.3c00030
Quaternary International
巻: 670 ページ: 11~23
10.1016/j.quaint.2023.07.010