• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

生態系進化学への挑戦:化石アミノ酸窒素同位体比分析を用いた生態系復元モデルケース

研究課題

研究課題/領域番号 21K18650
研究機関金沢大学

研究代表者

ジェンキンズ ロバート  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (10451824)

研究分担者 長谷川 卓  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (50272943)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード化石 / アミノ酸 / 生態系 / 食物網 / 古生物
研究実績の概要

概要:本研究は,生物を構成する各アミノ酸の窒素同位体比分析に基づく栄養段階推定法を古生物(化石試料)に応用する試みである.令和5年度は,主として新第三紀から三畳紀の保存良好な化石を採集し,これまでに得た化石試料の保存状態評価を実施した.

化石の収集:ポーランドおよびリトアニア,英国,日本に分布する新第三系から三畳系までの地質体から保存良好な無脊椎動物化石を採集した.また,比較試料として生態観察可能な複数の無脊椎動物種を現在の海洋から採集することができた.
化石試料の保存性評価:化石硬組織中のアミノ酸分析においては,化石硬組織を構成する微細結晶構造が破損せずに保存されていることが重要である.そこで,本年度は特に米国に分布する白亜系のクーン・クリーク層から採集した化石試試料について,殻表面および破断面,研磨面の肉眼,実体顕微鏡,走査型電子顕微鏡による観察を実施した.これにより,地層中における続成作用および化石の生存時もしくは死後直にうけた付着生物による生物侵食による殻の微細結晶構造の保存性を評価した.この結果,クーン・クリーク層の軟体動物化石は,全体としては殻微細構造が良好であるものの,生存時もしくは死後直後に受けたと考えられる付着生物による生物浸食を被っている個体が多く,精度の高いアミノ酸分析を行うには,浸食部および殻全体における殻微細構造の保存性評価を行うべきことが判明した.その後詳細に生物浸食痕を観察を進めた結果,生物浸食痕を複数タイプに分類でき,また,特に海綿動物によると考えられる球状浸食痕については,浸食部表面のみならず殻内部の一定範囲まで殻微細構造の変質が認められるに至った.これらの結果を踏まえ,アミノ酸分析に適した箇所の選別基準を設けることに成功した.また,クーン・クリーク層から採取した化石の内,生物浸食のない試料から化石アミノ酸の抽出することができた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ポーランド科学アカデミー古生物学研究所(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      ポーランド科学アカデミー古生物学研究所

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi