• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大腸菌実験室進化を通じた生物の元素利用に対する進化的可塑性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K18662
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

川上 了史  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (60566800)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード実験室進化 / ゲノム解析 / 細胞膜脂質 / 金属イオン / 大腸菌
研究実績の概要

大腸菌に対して、生物の利用能が少ない、あるいはほぼないと考えられる金属イオンを添加して長期間の培養を行った。この培養群から添加金属イオンの利用能を有する株の探索を行った。結果的には、明確な利用能を示す株は獲得できなかった。しかし、集団ゲノムの解析結果によれば、添加した金属イオンごとに固有の変異バイアスが存在する可能性が示唆された。特にEu添加群では、細胞膜の代謝に対する影響が広く出ていることが推定された。そこで、複数の膜安定性に関する実験的な検証を最終年度で積み上げた結果、Eu添加群は平均的には進化前の大腸菌群よりも細胞膜が不安定になっている可能性があるということがわかってきた。そこで、細胞膜流動性が向上したのではないかと考え、流動性に影響を及ぼす膜脂質の不飽和度を検証することとした。細胞膜構成成分についての分析を行ったところ、進化前の大腸菌群と比較して、不飽和脂肪酸の合成が抑制される傾向があることを見出した。飽和脂肪酸の含有量が多くなることで、細胞膜の安定性は向上すると考えられるため、予想とは反する結果となった。進化の過程で飽和度が上昇するメカニズムについては、添加したランタノイドが細胞膜脂質の過酸化を誘導することが知られており、その反応の対象が不飽和脂肪酸であると考えられている。したがって、脂質の過酸化物生成が大腸菌の生存に不利に働き続けた結果、選抜されて残ってきた集団が飽和脂肪酸の比率が高くなったのではないかと考えられた。本研究の動機は生命がいかに金属イオンを選択するのか、あるいは置換できるのか、という点を中心に進めてきたが、得られた結果から、金属に固有の細胞応答プロセスが見える結果となり、添加する元素によって進化の方向をある程度制御できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ユーロピウム存在下で長期培養した大腸菌群からの特徴的表現系の選抜2023

    • 著者名/発表者名
      大津博規、川上了史、堀内祐貴、安達拓、宮本憲二
    • 学会等名
      第2回生命金属科学シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi