• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

超音波を援用したワイドギャップ半導体基板のスラリーレス電気化学機械研磨装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18677
研究機関大阪大学

研究代表者

山村 和也  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (60240074)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード電気化学機械研磨 / 超音波援用 / SiC / スラリーレス研磨
研究実績の概要

令和3年度に超音波振動子を搭載した基礎実験装置を作製し、研磨特性を評価した。まず、超音波振動によって付加される歪によって陽極酸化レートが増加するかどうかを調査するために、短冊状の4H-SiC基板のSi面に対して4点曲げ機構により単軸の圧縮,引張歪みを静的に与えたときの陽極酸化レートの変化を評価した。その結果、どちらの場合も歪みが増大することで酸化レートが増加しており,加工変質層のような塑性歪みでなくとも弾性歪みでも酸化の促進に効果的であることをあきらかにした。次に、超音波振動子の先端にビトリファイドボンドのセリア砥石を設置し、4H-SiC(0001)に対して電気化学機械研磨実験を行なったところ、周波数35kHz, 振幅1.5μmの超音波振動を印加することで印加しない場合と比較して研磨レートが4.5倍の14.5μm/hに増加することがわかり、超音波振動印加の効果を確認した。
令和4年度は4H-SiC(0001)の研磨レートに係る各種パラーメータの依存性を評価した。評価したパラメータは研磨圧力、超音波振幅、電解液組成、固定砥粒定盤の回転速度、電解液温度である。研磨レートと研磨圧力、超音波振幅、回転速度、電解液温度に関しては正の相関があることがわかった。ただし、定盤の回転速度が大きくなり過ぎると酸化レートよりも酸化膜除去レートの方が大きくなるため研磨レートの増加が飽和する。研磨レートは上記パラメータの重畳により規定され、各パラメータにおける最適値(研磨圧力90 kPa, 超音波振幅2.5 μm, 電解液 0.42 wt% KOH, 定盤回転数 250 rpm, 電解液温度 75℃)を組み合わせることで、通常のCMPにおけるレートの20倍以上である24.3μm/hの研磨レートを得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 電気化学機械研磨によるSiCの高能率スラリーレス加工法の開発(第9報)-電解液の液性における4H-SiC(0001)の酸化特性の評価-2023

    • 著者名/発表者名
      木下亮祐,曹健傑,孫栄硯,有馬健太,山村和也,青木一史
    • 学会等名
      2023年度精密工学会春季大会学術講演会
  • [学会発表] 電気化学機械研磨によるSiCの高能率スラリーレス加工法の開発(第10報)-パルス幅変調電圧の印加により4H-SiC(0001)の研磨レートの向上-2023

    • 著者名/発表者名
      曹健傑,木下亮祐,孫栄硯,有馬健太,山村和也
    • 学会等名
      2023年度精密工学会春季大会学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi