• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

意思介入と知覚誘導を利用した心地よいアバターロボットのインターフェース

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18701
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

倉爪 亮  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (70272672)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード遠隔操縦 / アバターロボット / ヒューマンロボットインターフェース
研究成果の概要

本研究では、①ロボットが思い通りに動いていないことを操縦者に感じさせない技術の開発、②操縦者の指令自体をロボットの動きに合わせる技術の開発に対して研究を実施した。①に対しては、仮想空間でロボットから見た画像を操縦者に提示することで、操縦者はあたかもロボットが意のままに動いていると錯覚するシステムを構築した。また②では実際にはロボットの意図通りに指令を出しているにも関わらず、操縦者が自分の意志でロボットを操縦しているように錯覚させるシステムについて検討した。実ロボットと仮想ロボットを用いた実験システムを構築し、数名の操作者による遠隔操縦実験と心理評価実験を行って開発手法の有効性を確認した。

自由記述の分野

ロボット工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遠隔地からロボットを操縦する際、通常は人間の操縦に加えて、ロボットには搭載センサにより障害物の自動回避、停止などの安全システムが備えられている。しかし、実際にロボットを操縦してみると、ロボットは操縦者が気付かない障害物に反応し、操縦者は自分が出した指令通りにロボットが移動しないことから強いストレスを感じる場合がある。本研究では、ロボットは操縦者に悟られないように自動で障害物を回避しつつ、操縦者はその回避行動にまったく気づかず、自分の意のままにロボットが動いていると錯覚させる、意思介入と知覚誘導を利用した心地よいアバターロボットのインターフェースを開発した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi