• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

培養骨格筋の精密制御を実現する神経-筋接合部の生体外での創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K18704
研究機関名古屋大学

研究代表者

福田 敏男  名古屋大学, 未来社会創造機構, 客員教授 (70156785)

研究分担者 竹内 大  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20713374)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード筋組織 / アクチュエータ / 機能的電気刺激 / 神経-筋結合部 / 駆動制御
研究実績の概要

本研究では、これまで研究代表者らが行ってきたマイクロ・ナノメカトロニクス技術による生体外での細胞組織構築技術を用いて、生体外にて骨格筋と神経細胞との接合部を複数箇所作製し、神経-筋接合システムを創製することで、生体と同様の筋収縮制御システムを生体外にて構築し、アクチュエータとしての応用を目指す。生体内で行われている運動単位毎の神経刺激、筋収縮を生体外にて作製した培養筋に対して行い、その駆動を制御可能にすることで、生体と同等の筋力、持続力を有する骨格筋アクチュエータを生体外にて実現する基盤を構築すると共に、微細加工技術を用いた神経-筋接合部の生体外での構築方法について新たな知見を得ることを目指している。
今年度は、主に筋組織アクチュエータの駆動量制御に着目し研究を行ってきた。特に、培養筋組織への印加電場と駆動量との関係について概ね線形比例の関係があることが明らかとなった。この結果は培養筋組織の駆動量制御における重要な知見の一つである。また、培養筋組織を直列に接続することで、全体の駆動量を大きくできることを実験的に示し、培養筋組織のアクチュエータとしての応用性を広げる成果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Development of High-Cell-Density Tissue Method for Compressed Modular Bioactuator2022

    • 著者名/発表者名
      Takuto Nomura, Masaru Takeuchi, Eunhye Kim, Qiang Huang, Yasuhisa Hasegawa, Toshio Fukuda
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 13 ページ: 1725~1725

    • DOI

      10.3390/mi13101725

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A Hybrid Tendon Structure Using Cell Density Gradient in Cultured Muscle2022

    • 著者名/発表者名
      Takuto Nomura, Masaru Takeuchi, Eunhye Kim, Toshio Fukuda, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      2022 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of PEDOT:PSS based Soft Sensor for Feedback Control of Modular Bio-actuator2022

    • 著者名/発表者名
      Eunhye Kim, Masaru Takeuchi, Takuto Nomura, Yasuhisa Hasegawa, Qiang Huang, Toshio Fukuda
    • 学会等名
      2022 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA)
    • 国際学会
  • [学会発表] 培養筋肉における細胞密度勾配による腱組織 再現手法の研究2022

    • 著者名/発表者名
      野村 匠永, 竹内 大, Eunhye Kim, 福田 敏男, 長谷川 泰久
    • 学会等名
      第40回日本ロボット学会学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi