• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

極短パルスレーザによる第二次高調波発生を用いた理想的な気体中電界計測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18709
研究機関東京大学

研究代表者

熊田 亜紀子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20313009)

研究分担者 佐藤 正寛  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40805769)
藤井 隆  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (60371283)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード電界計測 / 二次高調波 / ラプラス場 / 逆計算 / 位相整合
研究実績の概要

高電界現象に関わる物理現象を把握していくうえで、電界分布を、高い時間・空間分解能で非接触かつ非侵襲に感度良く正確に計測できる技術が求められている。本研究では気体の分極の三次非線形感受率χ(3)による電界誘起第二次高調波発生(E-FISHG)を利用し、ラプラス場ならびにポアッソン場における電界のベクトル成分を非接触・非侵襲三次元高空間分解測定を実現する。空間分解能は数10μmを目標とする。
なお、EFISHG法は、近年注目をあびプラズマ分野で研究がすすめられているが、現在、一点、もしくは一次元の測定に留まっているうえ、校正時の電界分布と、測定時の電界分布の差異を無視した近似を行うことが多く、測定法としては不完全である。本研究においては、まず、ラプラス場の電界分布の定量的な測定法の構築を行う。

E-FISHGにおいてはレーザ光をレンズで集光し第二高調波の発生に十分な強度にすることにより、焦点近傍の電界が測定できる。レンズを平行移動しレーザ伝搬方向に焦点をずらしたデータ列を取得し、予め実測もしくは計算により把握しておいたレーザビーム形状情報をもとに、逆計算を行うことで、ビーム伝搬方向にも空間分解して電界計測を行える技術の開発を行った。

測定値には、SHGの光の電界強度は測定できるものの、その位相情報は含まれていない。そのため、逆計算においては、単純にフーリエ場での除算を用いることはできず、電界分布を仮定して繰り返し計算を行うことで推定値に近づけていく手法を用いることとした。開発した手法により球-球電極や棒ー棒電極の電界分布の復元に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

逆計算手法の開発という当初の目標を達成し、論文誌(Physical Review A)への投稿・掲載に至っている。

今後の研究の推進方策

測定法としての性能(達成できる感度、正確さ、分解能)を明確化する。具体的には、まず偏光状態に着目して、電界ベクトルとしての測定可能性を検証する。また入射レーザのパルス幅と測定系のS/Nの検証、達成できる分解能の検証をおこなっていく。

次年度使用額が生じた理由

逆計算手法の開発に際し、位相情報が測定値に含まれないため繰り返し計算による推定プログラムの開発を行うこととなった。当該年度は逆計算手法の確立に注力を注ぎ、当初予定した短パルスレーザとプラズマの相互作用の検証は次年度に行うこととし、そこで必要とされる光学部品の発注を次年度にしたため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Electric-field-profile measurement along a probing laser path based on electric-field-induced second-harmonic generation2021

    • 著者名/発表者名
      S. Nakamura, M. Sato, T. Fujii, A. Kumada and Y. Oishi
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: Vol. 104, No. 5 ページ: p. 053511

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.104.053511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conceptual Design and Feasibility Study of Flexible Gas-Insulated Transmission Line Using CF3I Gas Mixture2021

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Tateyama, Takuto Kobayashi, Akiko Kumada and Kunihiko Hidaka
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation

      巻: Vol. 28, No. 4 ページ: pp.1424-1430

    • DOI

      10.1109/TDEI.2021.009605

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depth profiling of surface degradation of silicone rubber composite insulators by remote laser-induced breakdown spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Taisei Homma, Akiko Kumada, Takahi Fujii, Hiroya Homma, Yuji Oishi
    • 雑誌名

      Spectrochimica Acta Part B: Atomic Spectroscopy

      巻: Vol. 180 ページ: 106206,

    • DOI

      10.1016/j.sab.2021.106206

    • 査読あり
  • [学会発表] Measurement method for electric field in streamer discharge based on electric field induced second harmonic generation2022

    • 著者名/発表者名
      S. Nakamura, M. Sato, T. Fujii, A. Kumada
    • 学会等名
      49th IEEE International Conference on Plasma Science
    • 国際学会
  • [学会発表] ELECTRIC FIELD PROFILE MEASUREMENT ALONG PROBINGLASER PATH BASED ON ELECTRIC FIELD-INDUCED SECOND-HARMONIC GENERATION,2021

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakamura, Masahiro Sato, Takashi Fujii, Akiko Kumada, Yuji Oishi
    • 学会等名
      The 48TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PLASMA SCIENCE
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent advance in optical measurement techniques for elucidation of high voltage phenomena2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kumada
    • 学会等名
      22nd International Symposium on High Voltage Engineering (ISH 2021)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi