• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超高屈折率・無反射な積層材料によるテラヘルツ光渦の発生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18712
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

鈴木 健仁  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60550506)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードテラヘルツ波 / メタマテリアル / メタサーフェス / 高屈折率材料 / 極限屈折率材料
研究成果の概要

本研究では、独自に生み出した偏光特性を有する高屈折率・無反射なメタサーフェスで構成された光渦生成素子により、光渦の生成に取り組んだ。メタサーフェスは誘電体基板の表と裏に対称にカット金属ワイヤーを配置した構造である。積層時の大きな積層ずれの課題が生じたため、接着シートを用いた密着構造の光渦生成素子も着想し、設計し、作製した。独自に生み出した偏光特性を有する高屈折率・無反射なメタサーフェスで構成された光渦生成素子により、光渦特有のドーナツ状の電界強度分布を実験で確認した。

自由記述の分野

テラヘルツ波工学・アンテナ工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

テラヘルツ波は、5G通信で使われているミリ波よりも高い周波数の電磁波で、6G(Beyond 5G)通信での利用が大きく期待されている。らせん状のテラヘルツ波を使うことで、6G通信で通信速度を大幅に向上できる可能性がある。本研究では、独自に生み出した偏光特性を有する高屈折率・無反射な新材料(メタサーフェス)により、平面状のテラヘルツ波をらせん状のテラヘルツ波に変換することに成功した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi