• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

介在ニューロン機能を有する人工シナプスクロスバーアレイメモリスタの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K18723
研究機関大阪大学

研究代表者

酒井 朗  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (20314031)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード人工シナプス / メモリスタ / ドーパント / 有限要素法 / クロスバーアレイ / 電子線リソグラフィ / コンダクタンス / 介在ニューロン
研究実績の概要

当該年度においては、まず、有限要素法を用いた、ドリフト・拡散に関わるモデルシミュレーションによって素子活性層部分の電界・電流密度分布を解析して、ドーパントの挙動と分布形成機構を解明した。有限要素解析ソフトウェアであるCOMSOL Multiphysicsを用いて4端子メモリスタ素子のジオメトリを設定し、酸素空孔の移動に対する温度依存効果や酸素空孔の荷電状態も新たに導入した計算式を定義することで、同素子の抵抗変化挙動シミュレーションを行った。その結果、4端子メモリスタ素子で実験的に観測されている抵抗変化挙動を再現することに成功した。種々の物性パラメータ条件の下でのシミュレーション解析から、閾値的挙動を示す抵抗変化の正確な再現にはデバイスの温度上昇に伴うドーパント移動の熱活性化過程の考慮が重要であることを初めて明らかにした。一方、クロスバーアレイの作製にあたり新規プロセスを構築した。これまでにパルスレーザー蒸着法を用いて酸素雰囲気下で成膜したGaOxを使用してきたが、得られる抵抗比が1.4程度と小さく課題を残していた。そこで今回は、アルゴン雰囲気を採用し、種々の成膜条件を探索した。電子線リソグラフィを用いてクロスポイントサイズが3~10μm四方のクロスバーアレイを作製することに成功し、顕著な電流-電圧ヒステリシス特性を示す抵抗スイッチング現象が確認された。今回得られた抵抗比は約100に達しており、従来の課題を解決できた。また、本クロスバーアレイメモリスタにおいて、介在ニューロンからの信号入力による連合学習機能を実装することに成功した。
以上より、研究期間全体を通じて、介在ニューロン端子からの信号入力に依存してコンダクタンス値を制御することのできる人工シナプス素子が創製され、そうした素子の機能原理の理論的実証に加えて、それをクロスバーアレイ構造へ展開することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gate-tunable plasticity in artificial synaptic devices based on four-terminal amorphous gallium oxide memristors2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi Taishi、Hayashi Yusuke、Tohei Tetsuya、Sakai Akira
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 16 ページ: 015509~015509

    • DOI

      10.35848/1882-0786/acb0ae

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interface engineering of amorphous gallium oxide crossbar array memristors for neuromorphic computing2023

    • 著者名/発表者名
      Masaoka Naoki、Hayashi Yusuke、Tohei Tetsuya、Sakai Akira
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 ページ: SC1035~SC1035

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acb060

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-temperature operation of gallium oxide memristors up to 600?K2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Kento、Hayashi Yusuke、Masaoka Naoki、Tohei Tetsuya、Sakai Akira
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 1261-1~1261-9

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28075-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Versatile Functionality of Four-Terminal TiO<sub>2?<i>x</i></sub> Memristive Devices as Artificial Synapses for Neuromorphic Computing2022

    • 著者名/発表者名
      Miyake Ryotaro、Nagata Zenya、Adachi Kenta、Hayashi Yusuke、Tohei Tetsuya、Sakai Akira
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 4 ページ: 2326~2336

    • DOI

      10.1021/acsaelm.2c00161

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Amorphous GaOx Crossbar Array Memristors for Artificial Synaptic Devices2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Masaoka, Yusuke Hayashi, Tetsuya Tohei, Akira Sakai
    • 学会等名
      2022 International Conference on Solid-State Devices and Materials
  • [備考] 生体の脳・神経系により近い人工シナプス素子を開発 4端子メモリスタ素子が高度な脳・神経機能を実現

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2022/20220428_1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi