• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

反応場をナノサイズにした高感度病原性微生物センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18737
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 久  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80326636)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードセンサ
研究実績の概要

今年度は光導波路分光装置を用いて、下水を処理する活性汚泥中の硝化細菌(AOB)のRNA量を測定することに成功した。本手法ではAOBの16S rRNA(AOB-RNAと称す)と特異的に結合する2種類のDNA(プローブDNAと称す)を金ナノ粒子で修飾したAu-プローブと、活性汚泥から抽出したRNAをMgCl2を含むバッファー溶液に添加したものを試料とした。プローブDNAはAOB用のPCRプライマー(CTO189f A/B/CとRT1r)の塩基配列を参考に設計した。都市下水を処理する活性汚泥(A処理場またはB処理場)からRNAを抽出し、AOB-RNA濃度を上述のプライマーを用いて定量的逆転写PCR(RT-qPCR)により定量した。A処理場の活性汚泥またはNitrosomonas europaeaを添加した活性汚泥中のAOB-RNA濃度を測定した。活性汚泥から抽出したAOB-RNA濃度も、N. europaeaを添加した活性汚泥から抽出したAOB-RNA濃度(▲)も、RT-qPCRで測定した濃度と同程度であった。これより本手法では1.8×10の2乗から1.3×10の7乗 copies/μLの範囲で、RT-qPCRで定量した濃度に対する誤差27%から240%でAOB-RNAを定量可能であることがわかった。このように先行研究に比べて定量下限値が極めて低くなった理由として、全細菌とAOBでは使用するプローブDNAの塩基配列が異なりハイブリダイズした際の16S rRNAの立体構造や金ナノ粒子の位置関係が異なること、光導波路分光装置では金ナノ粒子の近接によってシグナル(散乱光)が増強されたことが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、光導波路分光装置を用いて下水を処理する活性汚泥中の硝化細菌(AOB)のRNA量を測定することに成功したため。

今後の研究の推進方策

本研究は研究代表者と3名の研究協力者(博士課程学生、セルスペクト株式会社の研究者、研究補助員)で実施する。2年目は反応条件を最適化する。対象病原体は腸管出血性大腸菌とする。研究代表者はGenbank、EMBL、DDBJなどの遺伝子データベースを解析し、DNAプローブが結合する遺伝子の位置を決定する。チオール基を修飾したDNAの合成は外注する。博士課程学生はチオール基を介して金ナノ粒子にDNAを共有結合させる。企業研究者は大腸菌O157培養液や下水から遺伝子を抽出する。博士課程学生は光導波路分光装置(すなわち本センサー、科研費 若手研究(A)23686074で購入)で抽出液中の遺伝子濃度を測定する。実験補助員はPCR法で遺伝子濃度を測定する。本センサーとPCR法の結果を比較する。遺伝子の結合部位、反応液の塩濃度、ホルムアミド濃度といった結合条件を最適化する。さらに、光導波路分光装置の分析条件を変えることでセンサーの高感度化を試みる。導波路ガラスの材質(ガラスや石英)、厚さ、側面の角度、励起光の入射角度、反応液量、反応時間を最適化する。対象病原体は日本の水道水で検出例があるクリプトスポリジウムおよびカンピロバクターとする。最後に、国内各地の水道水源となっている河川水1Lをフィルターで濃縮し1mLとし、遺伝子を抽出し、上述の3種の病原体の遺伝子濃度を10分以内に本センサーで測定することを試みる
。目標測定下限値を水1L中100個とする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、研究成果発表を目的とした学会に参加できなかった。次年度は研究成果発表のため、国内外の学会に参加する。この費用のために次年度に研究費を繰り越した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Ruhuna(スリランカ)

    • 国名
      スリランカ
    • 外国機関名
      University of Ruhuna
  • [国際共同研究] Institut Teknologi Bandung(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Institut Teknologi Bandung
  • [雑誌論文] Development of the simple analytical method for determination of arsenate(V) ion using fluorescence-labeled DNA and cerium oxide nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga Koji、Satoh Hisashi、Hirano Reiko
    • 雑誌名

      Water Supply

      巻: 1 ページ: 1

    • DOI

      10.2166/ws.2022.148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 金ナノ粒子プローブを用いた環境中の病原体の検出2022

    • 著者名/発表者名
      中島芽梨,平野麗子,中屋佑紀,佐藤 久
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
  • [学会発表] 光導波路分光装置を用いた高感度簡易核酸モニタリング法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中島芽梨・中屋佑紀・佐藤久・平野麗子・高橋浩三
    • 学会等名
      第 58 回環境工学研究フォーラム
  • [学会発表] Simple assay for spectroscopic quantification of 16S rRNA of ammonia oxidizing bacteria using DNA-modified gold nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Meri Nakajima, Hisashi Satoh
    • 学会等名
      International Conference on the challenges in Environmental Science and Engineering (CESE 2021)
    • 国際学会
  • [備考] 北大 佐藤久研究グループ

    • URL

      https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/aqua/contents/HisashiSatoh/index-HisashiSatoh.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi