• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

Available Porosity理論に基づく流体・混合粒径粒状体力学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K18750
研究機関広島大学

研究代表者

内田 龍彦  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (00379900)

研究分担者 橋本 涼太  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60805349)
河原 能久  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 名誉教授 (70143823)
井上 卓也  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20647094)
鳩野 美佐子  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (40837019) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード分級 / 細粒土砂 / 空隙率 / 流速分布 / 掃流力 / 利用可能空隙率
研究実績の概要

河床材料は上流部に存在するメートルスケールの大きな石から大きな石の空隙や下流に存在する砂などの細粒分で構成させている.混合粒径の土砂輸送解析は河川の地形変化や土砂輸送解析に必須であるが,広域,長期解析に適する領域平均可能なオイラー型の有効な解析手法が確立されていない.具体的には混合粒径土砂輸送解析に用いられてきた交換層厚と空隙率は計算結果を支配する重要なパラメータであるが,これまで決定的な評価手法は無い問題があった.著者らは個別の粒子を解析する個別要素法では,交換層の問題が表れないことに着目し,積分可能なオイラー型モデルでも空隙率や交換層の問題を解決することができると考え,細粒子の利用可能空間として定義されたAvailable Porosity (AP) という新しい理論を提案し,検討してきた.
本研究では,混合粒径河床の連続式を理論的に導くことで,混合粒径河床の計算における交換層厚と河床高の問題を明らかにし,各粒径の土砂堆積高がAPから決定されることが重要であることを示した.また,粒度分布と空隙率の関係が二粒径粒子群のCoarse PakingとFine Packingで特徴づけられることに着目し,粒度分布の標準偏差とひずみと空隙率の関係を明らかにした,さらに現地の大きな粒径を含む土砂の空隙率の計測方法を開発し,本理論と比較した.そして締固め度などの充填方法による空隙率の違いは一様粒径の空隙率で評価できることを示した.
流砂表評価に対しては河床表層の空隙における流速鉛直分布の理論式を導出した.また空隙の細粒子に作用する粒子の掃流力の評価方法を示し,細粒土砂が流出する際の河床表層の粗粒化と空隙率の変化による土砂の総体積の変化を再現することを可能とした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Formulation of fine sediment transport from coarse-fine bed by water flows2024

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakagami, Tatsuhiko Uchida, Takuya Inoue
    • 学会等名
      Korea - Japan Hydraulics 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on velocity profile over mixed grain size bed for fine sediment transport2024

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Mitani, Tatsuhiko Uchida, Takuya Inoue
    • 学会等名
      Korea - Japan Hydraulics 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] ormulation of fine sediment transport from coarse-fine bed by water flows2023

    • 著者名/発表者名
      Sakagami, K., Uchida, T.
    • 学会等名
      RCEM(The 13th Symposium on River, Coastal, and Estuarine Morphodynamics)
    • 国際学会
  • [学会発表] 細粒土砂の砂防堰提からの流出機構2023

    • 著者名/発表者名
      阪上健・内田龍彦
    • 学会等名
      令和5年度土木学会全国大会,第78回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi