研究課題/領域番号 |
21K18761
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
秋田 典子 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (20447345)
|
研究分担者 |
荒木 笙子 東北大学, 工学研究科, 助教 (20897524)
大江 靖雄 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (60302535)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 生活圏 / 都市農業 / 庭先直売所 / コミュニティ / コミュニティガーデン |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、コロナ禍などを経て生活圏への関心が高まるなかで、農的空間、農的活動が生活圏のコアとしての機能を果たす可能性について検討することにある。本研究の結果、1)農的空間及び農的活動は生活圏のスケールに合致している、2)農的活動に伴う食、収穫という行為が担い手や利用者の主体性を引き出しコミュニケーションを促進する、3)農・食を通じたその土地との繋がりが地域アイデンティティや地域への愛着を醸成していることが明らかになった。これらはローカル型のコミュニティの醸成に不可欠な機能であり,農的空間,農的活動が生活圏のコアとなるローカルコモンズとして十分に機能しうることが示された。
|
自由記述の分野 |
土地利用計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国では2014年以降、コンパクト+ネットワーク型の都市構造への再構築が目指されてきた。しかし、コロナ禍を経て生活圏が重視されるようになり、生活圏レベルのコアのあり方や、鉄道駅のないエリアにおけるコミュニティの拠点となる空間のあり方が喫緊の課題となってきた。本研究の成果は、従来のコンパクト+ネットワークで見落とされていた生活圏レベルのコアのあり方に着目するとともに、そのコアについて駅や公共施設、カフェのようなハード施設がない場所においても形成可能な普遍性の高い農的空間・農的活動を対象とすることで、新しいコミュニティの拠点の可能性について提示したことに社会的意義がある。
|