• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高エントロピー酸化物の創製と熱防御材料への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18782
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

井上 遼  東京理科大学, 工学部機械工学科, 准教授 (60756295)

研究分担者 長谷川 誠  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (50376513)
新井 優太郎  東京理科大学, 先進工学部マテリアル創成工学科, 助教 (70844439)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードコーティング / 他元素セラミックス / 熱防御システム / 熱伝導 / 熱膨張 / アーク風洞
研究成果の概要

5種類の酸化物セラミックスを混合し多元素化したコーティング材料の開発を行った。高温での反応を利用してZrO2ベースの多元素材料を実現できた。ボールミルによる微粉化を行いバルク材料を作製し物性の評価したところ、相対密度95%以上で1W/m程度であり、緻密組織でも熱伝導率の低下させることができた。この材料をC/C及び超高温セラミックス基材へエアロゾルデポジション法でコーティングしたところ、表面の物性(硬さ)が重要であることがわかった。基材表面の硬度を制御したところ、常温常圧コーティングを実現できた。コーティングの性能をアーク風洞試験によって評価したところ、基材の減肉がほぼ生じない良好な結果を得た。

自由記述の分野

複合材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多元素化されたセラミックスの機能性に注目が集まっているが、耐熱材料としての応用と性能を向上させるための学術的指針は存在しない。本研究では一般的なセラミックスの一つであるZrO2を基本としたセラミックスコーティングを多元素化し、これまでにない性能を有する熱防御システムを完成させた。材料は基材も含め当該課題で開発された国際的に見ても高性能なものである。極超音速や宇宙往還機といった未来の輸送システムには既存の耐熱材料を超える材料が必要とされており、本研究の成果は未来の社会基盤技術となりうる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi