• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

光学計測から拓く発展途上国の鉄筋コンクリート建物の地震防災

研究課題

研究課題/領域番号 21K18793
研究機関大阪大学

研究代表者

眞田 靖士  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80334358)

研究分担者 松本 幸大  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00435447)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード発展途上国建築 / RC / 付着 / ひずみ計測 / 光ファイバー
研究実績の概要

近年の発展途上国の地震災害では,鉄筋コンクリート造(RC)建物において基規準を満足しない配筋により大きな被害に繋がった事例が観察されている.基規準不適合な建物は発展途上国に膨大に潜在すると考えられるが,大地震が発生して初めてその氷山の一角が明らかになる.本研究の目的は,RC建物の最も深刻な基規準不適合の事例として鉄筋とコンクリートの一体性不足に着目し,『基規準は満足しているはず』という前提の下での地震被害想定の危うさを示すことである.本研究の萌芽性は,RC建物を対象とする従来の実験方法で得られている鉄筋とコンクリートの一体性の主指標(付着性能)に関する実験データの信頼性を改めて見直す点にある.
2021年度は,実験対象とする試験体を計画,製作した.試験体は発展途上国のRC建物の柱梁接合部を模擬する縮尺70%の模型であり,梁主筋が接合部に適切に定着されていない(不十分な定着長さで直線定着されている)状態を模擬した.また,分担者の松本准教授と協力して,光ファイバー式ひずみセンサ―による梁主筋の定着部のひずみ計測を計画した.このセンサーは径0.2mm程度であり防水処理の必要もないため,鉄筋に極僅かな溝を設け,付着性能に影響することなく設置が可能であり,本研究の目的を合理的に達成できる計画である.なお,上記の試験体を用いての構造実験は2022年度に実施予定である.梁主筋の付着性能に関する信頼性の高い実験データを取得するとともに,梁主筋が適切に定着されていない接合部の耐震性能を明らかにする計画である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は計画通りに研究を進捗できたため.

今後の研究の推進方策

当初計画通り,2021年度に計画した試験体を対象に構造実験を実施し,梁主筋の付着性能に関する信頼性の高い実験データを取得するとともに,梁主筋が適切に定着されていない接合部の耐震性能を明らかにする.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi