研究課題/領域番号 |
21K18804
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分26:材料工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
武藤 泉 東北大学, 工学研究科, 教授 (20400278)
|
研究分担者 |
菅原 優 東北大学, 工学研究科, 准教授 (40599057)
西本 昌史 東北大学, 工学研究科, 助教 (20880967)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 耐孔食性 / 腐食 / ステンレス鋼 / アルミニウム合金 / スマートアロイ / 耐食性 / マイクロ電気化学 |
研究成果の概要 |
Type304Lステンレス鋼とAl合金(AA7075)に対し、防食元素であるMoとMnを「固溶」ではなく「第二相化」した新しい省資源・高耐食合金「スマートアロイ(Smart Alloys)」を開発した。Type304Lステンレス鋼に対しては、Mo濃化領域を第二相化することで、NaCl水溶液中において、Moを固溶したType316Lステンレス鋼よりも高い耐孔食性を示すことを見出した。Mo濃化領域を不溶性化した場合と可溶性化した場合に対し、高耐食化の原理を解明した。AA7075に対しては、Mn濃化領域を作製することで、乾湿繰り返し試験において耐食性が向上することを見出した。
|
自由記述の分野 |
材料電子化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Moは腐食部で、可溶性のイオンになり溶液の腐食性を低下させることで、耐食性向上に寄与していることは知られていた。しかし、Moを母相に均一に固溶させた際には、防食作用が現れる時には、すでに合金は大きく腐食している。このため、「高耐食化=高合金化」とされてきた。しかし、本研究は、Moを第二相に濃縮させることでも、防食効果が発揮することを見出した世界初の研究成果であり、今までの「固溶・高合金化による高耐食化」に対するパラダイム転換であり、耐食合金設計に大転換をもたらす可能性を秘めている。Al合金のMn濃化相に関しても、積層造形材など、粉末を出発材料とする工業製品の高耐食化への応用が期待される。
|