• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ポリマーブレンド構成成分の無染色三次元イメージング技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18816
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

武藤 俊介  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (20209985)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードポリマーブレンド / 走査透過電子顕微 / 超高圧電子顕微鏡 / 電子エネルギー損失分光 / 次元削減
研究成果の概要

本研究は走査透過電子顕微鏡(STEM)付随の電子エネルギー損失分光(EELS)によるスペクトラムイメージデータに次元削減を適用してポリマー特有の化学種を分離・可視化する新規手法の開発を行った。加速電圧、試料温度効果により、低加速電圧、室温条件が最も損傷が激しく、主として温度上昇による熱ダメージであることがわかった。加速電圧が1000kVでは室温・低温ともにある程度の損傷が見られるが、主としてC=C二重結合とベンゼン環の損傷であり、ポリマー種分布の可視化には影響が無いことが明らかになり、ポリマー合金の成分を無染色でイメージングする技術を確立した。

自由記述の分野

ナノ材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

特に厚い試料を透過観察及び分光測定のできる超高圧走査透過電子顕微鏡によるスペクトラムイメージ法と先端的画像処理法を組み合わせることによって,厚い試料のポリマーブレンドを構成する混合成分の無染色でのナノメートル分解能イメージングが可能であることを示すことができた.またLow-loss領域の強く重なり合うスペクトルを正しく分解することは,従来の手法の持つ欠点であったが、次元削減によるスペクトル分解法の中でも対数尤度最大化というテクニックを利用することで克服できることがわかった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi