• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ベイズ超解像を用いた走査透過電子顕微鏡法による軽元素原子の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 21K18819
研究機関名古屋大学

研究代表者

原田 俊太  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (30612460)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード軽元素 / HAADF-STEM / 超解像
研究実績の概要

高角散乱暗視野(HAADF)走査型透過電子顕微鏡(STEM)像においては、原子番号(Z)に対応したコントラストが得られる。これにより、HAADF-STEM法は原子配列の直接観察を可能にし、無機材料の研究開発における重要な手法となっている。しかしながら、電子散乱能の小さい軽元素からの信号は非常に弱いため、軽元素原子の観察は困難である。これにより、水素やリチウム等の軽元素エネルギーキャリアの安定サイトや伝導経路の観察は不可能とされてきた。本研究は、これまでHAADF-STEM法での直接観察が難しかった軽元素原子の可視化手法を確立することを目指している。具体的には、低倍率のHAADF-STEM像から単位胞を含む同一箇所のユニット画像を多数抽出し、ベイズ超解像を用いて信号対雑音比(S/N)を高めた高解像度の画像を再構築することを目的としている。二酸化チタンのHAADF-STEM像からユニット画像を抽出するプログラムを作成し、それを積算することで信号強度を増幅することが可能であり、酸素原子のコントラストを確認することに成功している。また、S/Nの向上を確認するために、1次元のXPSのデータに対する有効性を検証した。その結果、超解像を用いることで大幅にS/Nを改善することが可能であるこ戸が明らかとなった。この結果からXPSデータの高速取得が可能であることが示唆された。本研究では水素やリチウムといったこれまでには観測できなかった軽元素原子の観察を目的としていたが、これらの軽元素を観察することはできなった。しかしながら、酸素の可視化やXPSの高速化など有用な知見が得られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Application of Baysian super-resolution to spectroscopic data for precise characterizaion2023

    • 著者名/発表者名
      Shunta Harada
    • 学会等名
      Pittcon 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] ベイズ超解像を用いたX線光電子分光測定の高速化2023

    • 著者名/発表者名
      原田 俊太, 辻森 皓太, 野本 豊和, 伊藤 孝寛
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] ベイズ超解像によるX線光電子スペクトルの高速取得2023

    • 著者名/発表者名
      原田俊太, 辻森皓太, 野本豊和, 伊藤孝寛
    • 学会等名
      第59回表面分析研究会
  • [学会発表] ベイズ超解像による分光分析の高精度化と応用展開2022

    • 著者名/発表者名
      原田俊太
    • 学会等名
      顕微鏡計測インフォマティックス研究部会
    • 招待講演
  • [学会発表] ベイズ超解像によるラマン散乱スペクトルの高精度化2022

    • 著者名/発表者名
      長坂 野乃子, 辻森 皓太, 原田 俊太, 廣谷 潤
    • 学会等名
      第59回炭素材料夏季セミナー
  • [学会発表] ベイズ超解像による分光分析の高精度化2022

    • 著者名/発表者名
      原田俊太
    • 学会等名
      応用物理学会 インフォマティクス応用研究会 第4回研究会「計測インフォマティクス」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi