• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

力学コンフリクト組織制御による革新的「軽金属超合金」の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18826
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

萩原 幸司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10346182)

研究分担者 眞山 剛  熊本大学, 先進マグネシウム国際研究センター, 准教授 (40333629)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード軽金属 / 超高強度 / 延性 / 局所変形 / 不均質組織
研究成果の概要

方位・形態制御した異方性マクロ組織に対し加工熱処理を組み合わせることで複相材料の力学高機能化を試みた.得られた成果として,Al-Si,Al-Mg2Si, Al-Y,Al-Ceといった合金系において上述の組織制御が可能であることを見出した.特にAl-Si,Al-Mg2Si合金に着目すると,両者はDS処理後,成長方向平行方位への圧縮試験により高い強度が実現された.このDS材に対し圧延を行うと,圧延率の増加に伴い第二相が微細化することで降伏強度が低下した.一方で,Al-Si合金DS+圧延材では特徴的なくさび状変形帯の形成が観察され,このような局所変形帯の形成が延性の向上に寄与する可能性が示唆された.

自由記述の分野

材料強度学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は本提案とは異なる別研究において,複相材料における両相の層状(ラメラ)組織制御が多種多様な合金系においてキンク帯の形成誘導を実現し,材料強化,延性の確保を可能にする可能性を見出した.さらに本研究において,層状組織を有さない複相合金においても,圧延などの加工熱処理との融合により,組織とは異なる形で異方性を与えることにより,キンク帯に類するような新たな局所変形モードを誘起できる可能性が実験,計算の両観点から見出された.この様な新たなアプローチの確立は,CO2削減,エネルギー問題を解決する日本発の新材料創製の足掛かりとなると期待され,その学術的,社会的意義は極めて大きい.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi