• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

メカノキャタリシスによるリグノセルロースの低分子化・一括合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18853
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

高垣 敦  九州大学, 工学研究院, 准教授 (30456157)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードバイオマス
研究成果の概要

過酸化水素を酸化剤、酸化カルシウムを固体触媒として用いることで、グルコース転化率99%、ギ酸収率45%を得た。活性は、固体の塩基性に大きく依存し、塩基により触媒される逆アルドール反応によるC-C結合切断の寄与、酸化反応によりカルボン酸となる反応機構等を反応速度論的解析により明らかにした。しかし、固体塩基単独で二糖類セロビオースからギ酸の収率は低く、二糖類の異性化が優先して起こり、加水分解が進行しにくかった。多糖類からギ酸を合成する場合、酸によるグリコシド結合の開裂(糖加水分解)と塩基によるギ酸生成の酸塩基を用いた2つのステップが有効であることがわかった。

自由記述の分野

触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、木質系バイオマスから有用化合物としてギ酸を生成するための反応および触媒の開発に関するものである。安価な酸化カルシウムを用いて、単糖からギ酸を良好な収率であることが明らかになった。一方で、多糖類から直接ギ酸を得ようとすると、酸化カルシウムのような固体塩基触媒単独では困難であることがわかった。これまで、液体酸や固体酸を用いたセルロースなどの多糖類からの加水分解反応は我々も含めて精力的に研究がなされており、固体酸と固体塩基の組み合わせによって多糖類からギ酸への合成が可能であることを示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi