• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ノイズ分光による3次元スピン情報マッピング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18861
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

足立 智  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10221722)

研究分担者 小田島 聡  北海道大学, 電子科学研究所, 特任准教授 (20518451)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード電子・核スピン結合系 / 核スピンエンジニアリング / 量子メモリ
研究成果の概要

AlGaAsバルク試料の時間分解カー回転分光と全光核磁気共鳴測定による基礎物性データの取得において、電子g因子、核スピン形成時間、核スピン緩和時間などがGaAs(Al=0.0)と比較して大きく異なることを検出した。Al密度の異なる3試料では、スピン結合系のダイナミックスの基礎パラメータが大きく異なるが、同じ形成モデルで説明できることが分かった。これらのデータは、スピンノイズ分光のデータと比較することができ、熱平衡状態と非平衡状態の違いを議論するために利用できるため、学術的に大きな意義がある。低S/Nとはいえスピンノイズスペクトルの取得に成功したことは、本手法改善に向けた大きな一歩と言える。

自由記述の分野

半導体光物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

スピンノイズ分光は平衡状態の電子スピン集団の総量,g因子,緩和時間などの情報を与える画期的な線形分光の1つである.本研究では,スピンノイズ分光の長所の一端を解明したに過ぎないが,スピンノイズスペクトルの取得に成功したことは日本で同様の研究が無いことを考慮すると端緒に着けたと考えている.その意味で学術的意義は挑戦的研究萌芽としては十分である.また社会的意義,すなわち応用としての側面は,近年研究が盛んなスピン量子ビットを使用する量子メモリ・中継器開発においてコヒーレンス時間の上限を決める測定法として活用できる点にある.今後もこの手法を継続して発展させ,学術的,社会的意義を増大させる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi