研究課題/領域番号 |
21K18866
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 (2023) 東京大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
馬渡 和真 早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (60415974)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | ナノバブル / ナノバルブ / ナノ流路 / 相転移 |
研究成果の概要 |
人工的なバルブで最小の液体量、すなわちフェムトリットル(10のマイナス15乗リットル)レベルのバルブの原理を提案して、応答速度70ms以下、耐圧4気圧以上など、ナノスケールの微小流路での流体制御に必要な性能な達成した。これにより、ナノスケールの極微小流路での高度な流体操作が可能になり、同様に体積が極微小であるウィルス1個や細胞1個など極微小体積の試料の分析が可能になって、これまで難しかった医学・生物学の領域に貢献すると期待される。
|
自由記述の分野 |
マイクロナノ流体デバイス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞1個やウィルス1個は体積がアットリットル(10のマイナス18乗リットル)やピコリットル(10のマイナス12乗リットル)であり、極微小量でこれまで分析が困難であった。今回、ナノスケールの流体回路での世界最小バルブを実現したことで、細胞1個やウィルス1個をハンドリングして分析できるデバイスが実現し、医学や生物学の分析ツールとして貢献することが期待できる。また、これらのツールにより早期のがん診断など医療診断への応用も期待される。
|