• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

TFT電極アレイを応用した高時空間分解マルチバイオイメージング法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K18869
研究機関東京大学

研究代表者

ティクシェ三田 アニエス  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (00334368)

研究分担者 小森 喜久夫  近畿大学, 工学部, 准教授 (60431813)
酒井 康行  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00235128)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードTFT電極アレイ / バイオセンシング / バイオイメージング / BIOMEMS / 膵β細胞
研究実績の概要

この1年目では、予定通りこの次の結果が得られました。(1)透明TFT電極アレイ基板表面での膵β細胞培養法の構築」では、発光性ラット膵β細胞株iGLが安定して接着培養できる基板表面の条件を明確にしました。透明TFT電極アレイの電極材料は酸化インジウムスズ(ITO)であり、この表面を適切に処理することで、細胞接着因子(コラーゲンやラミニンなど)を物理的または化学的に固定化させた後、iGL細胞を播種して接着性を確認しました。また、TFT電極アレイ表面に固定化したiGL細胞に高濃度グルコースを暴露し、細胞から分泌されるインスリンをELISA技術で確認しました。「(2)膜電位の高感度評価技術の構築」では、これまでに検討してきている心筋細胞や神経細胞の透明TFT電極アレイ計測システムをベースとして、iGL細胞の膜電位計測の最適条件を明確にしました。これと並行して、心筋や神経細胞の膜電位計測で広く利用されている微小電極アレイでiGL細胞の膜電位変化応答を計測することで、TFT電極アレイでの応答と比較しました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本申請研究の検討内容は、(1)透明TFT電極アレイ基板表面での膵β細胞培養法の構築、(2)膜電位の高感度評価技術の構築、(3)膜電位と蛍光イメージングのリアルタイム同時評価手法の確立の3点であります。この1年目では、予定通りこの次の結果が得られました。(1)透明TFT電極アレイで発光性ラット膵β細胞株iGLの培養を育成するプロセスを確立し、(2)その細胞の膜電位を測るようにしました。

今後の研究の推進方策

この2年目では、TFT電極アレイ表面に固定化したiGL細胞に高濃度グルコースを暴露し細胞から分泌されるインスリンを蛍光顕微鏡によるイメージングする予定です。膜電位と蛍光イメージングのリアルタイム同時評価手法の確立も開発する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Pancreatic β cells real-time simultaneous electrophysiology mapping and fluorescent bioimaging with a high-resolution thin-film transistor arrays2021

    • 著者名/発表者名
      Dongchen Zhu
    • 学会等名
      第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi