• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

特殊金属/合金マイクロマシンの創成

研究課題

研究課題/領域番号 21K18870
研究機関新潟大学

研究代表者

安部 隆  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00333857)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードタフMEMS / 特殊金属 / マイクロファブリケーション / チタン / マイクロマシン
研究実績の概要

本研究では、「特殊金属/合金マイクロマシンの創成」を目指し、特殊金属の個性である、フレキシブルさを備え、鋼球や爆風の衝撃や高温に耐える機械的耐久性、水素、酸素ガスを長期間生成できる化学的耐久性など、格段の機能を備えたマイクロマシン(センサ・デバイス)の実現に向けてプロセス開発やデバイスの試作に挑戦した。シリコンマイクロマシンに対応するプロセス技術の開発を進め、1)シリコンの酸化膜プロセスに対応する、チタン上の絶縁膜プロセスおよびそれを利用した平坦化技術、2)10μm厚さレベルのチタン箔ベースのセンサ・デバイスの作製プロセス、3)電解エッチングとDRIE技術が融合した複合加工技術など、マイクロマシン創成に不可欠な新たな生産技術を開発した。例えば、チタン箔ベースフォースセンサの試作では、反りなしの絶縁膜処理プロセスを実現することで、10umレベルの歪みゲージ付きチタン箔フォースセンサを開発した。被検出対象にシールのように貼付することで対象に印加された曲げを高感度に検出できることができた。フッ素樹脂との接合では、チタンとの接合力を最大とするアンカー効果を有する表面ミクロ構造による接合法を考案し、チタンの腐食体制やフッ素樹脂の撥水性などの両材料の特異的な性質を活かしたデバイス作製が可能になった。その他に、モリブデンの微細加工プロセス、MEMS作製の基本となるカンチレバーおよびダイヤフラム形成技術など、新しい材料への拡張の挑戦により得られる新しいプロセス技術の萌芽に成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Titanium Blade with Jagged Micro-scale Structure Fabricated via Electrolytic Etching2024

    • 著者名/発表者名
      Masamune Kurita, Yuki Takizawa, Masayuki Sohgawa, Takashi Abe
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines

      巻: 144 ページ: 2-5

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.144.2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チタンマイクロマシニング技術とその可能性2023

    • 著者名/発表者名
      安部 隆
    • 雑誌名

      チタン

      巻: 71 ページ: 310-315

  • [学会発表] 二重マスクを用いた弾性的異方性を有するチタン箔の作製2024

    • 著者名/発表者名
      秦 夷之, 海野一真, 大石恭徳, 寒川雅之, 安部 隆
    • 学会等名
      令和6年電気学会全国大会
  • [学会発表] 電解エッチング法を用いたチタン製マイクロメスの刃先形状の制御2023

    • 著者名/発表者名
      滝澤 勇貴, 栗田 政宗, 寒川 雅之, 安部 隆
    • 学会等名
      第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [学会発表] 鏡面加工が可能なチタン製マイクロ構造形成プロセスの開発2023

    • 著者名/発表者名
      大石 恭徳, 西村 哲登, 寒川 雅之, 安部 隆
    • 学会等名
      第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] 電解エッチング法によるモリブデンマイクロマシニング技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      橋爪 紀人, 大石 恭徳, 寒川 雅之, 安部 隆
    • 学会等名
      日本機械学会2023年度年次大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi