• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

液中原子分解能AFM探針の革新:分子精密設計および単分子評価によるアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18871
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

淺川 雅  金沢大学, ナノマテリアル研究所, 准教授 (90509605)

研究分担者 古山 渓行  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (30584528)
雲林院 宏  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (40519352)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード原子間力顕微鏡
研究成果の概要

AFM探針に取り付ける骨格構造として複数の剛直骨格を有する候補分子の合成やカップリング反応の検討を進めた。剛直骨格を分子探針として使用するために重要な揺らぎ・変形に関する性質を周波数変調AFMおよび3次元走査型AFMで単一分子スケール評価できることを実証した。またSi製の探針先端への固定化を目指したカップリング反応では、具体的にはSi表面へはシラノールやリン酸基の縮合反応やAu蒸着後のチオールによる固定化を検討した。さらにヒュスゲン環化付加に代表されるクリックケミストリー分野で報告されているクロスカップリング反応によって再現性良く剛直分子を固定化することを示し、周波数変調AFMで可視化した。

自由記述の分野

ナノ計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、液中原子分解能を有する周波数変調AFMや3D-AFMの再現性の大幅な向上に加えて、得られたAFM像に基づく界面構造・界面現象の微視的理解を深めることに繋がる。界面構造・界面現象の微視的理解が進展することで、固体触媒で反応が生じる界面の精密設計・精密制御やエネルギー関連物質の貯蔵・放出や環境浄化に使用できる高機能吸着材料の新規開発や高機能化に貢献することができると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi