• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

電子捕獲準位の誘電損失機構を活用したナノ薄膜の欠陥回復と信頼性向上に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18875
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

江利口 浩二  京都大学, 工学研究科, 教授 (70419448)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード欠陥 / マイクロ波照射 / シリコン窒化膜 / 電気容量
研究成果の概要

本研究では,マイクロ波照射(MWA)による誘電損失機構を利用した欠陥構造回復機構に着目した.シリコン基板上に作製した窒化シリコン膜(SiN)を主な対象とし,プラズマ曝露技術でこれら薄膜表面領域にナノ欠陥構造を局在化させ,プラズマ曝露前後,そしてMWA前後でのナノ欠陥構造の動的機構を主に電気特性により解析した.その結果,フラットバンド電圧がプラズマ曝露後のMWA処理により正方向にシフトすることがわかった.これは,MWA処理が固定電荷や電子捕獲準位の構造を変化させること,つまりMWA処理による欠陥構造変調が可能であることを意味している.

自由記述の分野

ナノ材料信頼性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電子デバイスに用いられる機能材料中に形成される欠陥構造は,電子捕獲型準位に代表される設計外の局所電子構造である.本研究では,窒化シリコン膜(SiN)を主な対象とし,従来の高温熱処理に代わる電磁波(マイクロ波)照射による低温非平衡プロセス(MWA)による欠陥構造回復機構の解明を試みた.その結果,欠陥構造がMWAにより変調されること,すなわち欠陥構造が修復される可能性があることが明らかになった.この事実は,MWAが高温プロセスに適さない材料含め様々な材料が搭載される機能素子の超高度信頼性技術開発に寄与することを示す重要な知見である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi