• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

光照射NMRその場測定による強相関電子系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18897
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

後藤 敦  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, グループリーダー (30354369)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード光物性 / 核磁気共鳴 / 強相関電子系
研究実績の概要

固体物性に多様性をもたらしている強相関電子系の特異な電子状態を理解する上で、低エネルギー磁気励起の特徴を理解することは不可欠である。一方、光照射による状態変化はもととなる電子状態を反映しており、その機構解明に重要な手がかりを与えてくれるものと期待される。NMR(核磁気共鳴法)はこれまで強相関電子系の低エネルギー磁気励起の特徴の解明に多くの実績を残してきており、これを光照射下でのその場測定に活用すれば、特異な電子状態の解明に貢献できる。本研究では、低温環境下で稼働する光照射NMRその場測定システムを構築し、それを利用して光照射下でのNMR測定を行うことで、強相関電子系における特異な電子状態の特徴を明らかにすることを目標としている。
第2年度となる令和4年度は、前年度に設計した光照射NMRその場測定のための新規プローブの製作を進めた。まず、光照射時の安定的な温度制御を実現するための試料チャンバーを開発した。同チャンバーは、真空断熱状態のクライオスタット内で、試料の表面に励起光を照射した状態で試料温度を制御しつつNMR測定を行うためのもので、その内部に試料及び検出コイルを収めて、熱交換ガス(ヘリウムまたは窒素)で満たした後に、光学窓付きのICFフランジで封止する構造となっている。熱交換ガスを同チャンバーに封入するためのグローブボックスを新たに用意し、試料・コイル・温度計を内部に固定した状態で、チャンバー内にガスを封止することが可能であることを確認した。また、同試料チャンバーに適合する光照射NMRプローブについても新たに製作した。同プローブのベース部には石英ファイバー用の真空ファイバーアダプターを取り付けた。これにより、光学台上のレーザーから励起光をクライオスタット内に導光することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の要となる「光照射NMRその場測定」の実現に向けた測定プローブについて、各コンポーネントの開発が進展した。特に、試料の温度調整に不可欠であった試料チャンバーでは試料及びコイルの装着と熱交換ガスの封入までを確認しており、これにより、光照射化における安定的な温度調整を実現する上での課題が克服された。

今後の研究の推進方策

最終年度となる令和5年度は、まず、前年度に開発を進めた光照射NMRその場測定用プローブの完成を目指す。本装置の目的は、光照射下において安定した温度制御を実現することである。開発に必要なコンポーネントは前年度までにほぼ揃ったため、これらのコンポーネントを用いてシステムの組み立てを行う。その後、窒素ガスをチャンバー内に封入し、室温から100 K付近までにおいて、安定的な装置の稼働を確認する。
次に、励起光(紫外~青色域)の照射システムを完成させる。課題はクライオスタット内での導光システムの構築である。この波長域の光の導光には石英ガラスファイバーを用いるが、同ファイバーは剛性が高く、曲率半径を大きくとる必要があるため、プローブ底部にプローブ長調整用アダプターを設置し、クライオスタット内部におけるファイバー長を調整できるようにすることで、プローブ底部から試料チャンバー内の試料に向けて直線的に光を照射できるようにする。
プローブ完成後、直ちに高温超伝導体の常伝導相の光照射NMR測定を開始する。具体的には、励起光源のタイミング制御による励起光変調型NMR測定法を利用して、光照射下でのナイトシフト及びNMR緩和率の測定を進める。前者では光照射による一様帯磁率の変化を、後者では動的帯磁率の変化をとらえる。これらの測定により、磁気相関に関する全体像をとらえることが可能になると期待される。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度に新規測定プローブの実機製作が大きく進展したが、導光システムなど、一部を引き続き令和5年度に行う予定としており、令和4年度の予算において未使用だった額を令和5年度使用額に計上した。令和5年度の予算と合算の上、プローブ製作費に充当予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Optical pumping NMR and optically induced nuclear spin-spin couplings in semiconductors: double resonance NMR experiments under light illumination2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Goto, Kenjiro Hashi, Shinobu Ohki, and Tadashi Shimizu
    • 雑誌名

      JPS Conference Proceedings

      巻: 38 ページ: 011185

    • DOI

      10.7566/JPSCP.38.011185

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optically induced nuclear spin-spin couplings in GaAs manifested by spin echo decays under optical pumping2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Goto, Kenjiro Hashi, Shinobu Ohki, and Tadashi Shimizu
    • 雑誌名

      npj Quantum Information

      巻: 8 ページ: 59

    • DOI

      10.1038/s41534-022-00571-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Double resonance NMR in optically hyperpolarized semiconductors2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Goto, Kenjiro Hashi, Shinobu Ohki, and Tadashi Shimizu
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics
    • 国際学会
  • [備考] NIMS Researchers Directory Service

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/goto_atsushi

  • [備考] NIMS Solid-State NMR

    • URL

      https://www.nims.go.jp/nmr/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi