• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

走査トンネル顕微鏡を使った分子操作によるフラットバンドエンジニアリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18898
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

吉澤 俊介  国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, 主任研究員 (60583276)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード走査型トンネル顕微鏡 / 原子層 / 表面・界面 / 原子・分子操作 / 緊急地震速報
研究成果の概要

走査型トンネル顕微鏡(STM)を使うと、物質表面の原子配列を観察するだけでなく、表面に吸着した原子や分子一つひとつを動かすことができる。これを使って原子層物質に吸着した原子や分子を操作し配列させることで、その物性を制御する技術を開発することを目指した。多数の原子・分子操作を効率よく行うための自動操作プログラムを作成したほか、密度汎関数理論計算によりシリコン基板上のインジウム原子層に吸着した一酸化炭素分子の吸着サイトを検討した。また、STM操作の自動化の一環として、実験中に発生した地震の影響を、緊急地震速報を利用して回避する仕組みを構築した。

自由記述の分野

表面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この成果は、STMを用いた原子・分子操作の技術を向上させるものであり、当初計画の実現に向けた基盤となるものである。今後も継続して取り組んでいくことで、ナノテクノロジー分野における研究展開と応用が期待される。また、緊急地震速報を活用した地震回避システムは、STM実験の安定性を高め、より信頼性の高いデータ取得を可能にするものであり、本研究計画の枠を超えて利用価値があるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi