• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

単結晶超薄片を用いた有機極性材料の機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21K18899
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮島 大吾  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, ユニットリーダー (60707826)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード単結晶 / 切片 / ウルトラミクロトーム
研究実績の概要

単結晶材料は分子の配列が一義的に決まり、構造-物性相関を議論するのに最適である。しかしながら結晶サイズの制御は難しく、また取り扱えるほどの強度を実現するためには数百nm程度の厚さは必要となる。一方、有機材料は一般にキャリア密度が小さく、電気を流しにくい。ドーピングすることでキャリア密度を増やすことができるが、単結晶構造そのものの物性と異なってくる。本研究では単結晶を20 nm前後の薄片に切り出すことで、ドーピングなどをすることなく、単結晶材料の電気物性を評価する手法の開発を目指している。特に極性結晶やキラルな半導体単結晶を構造秩序を乱すこと無く薄膜化することで構造物性相関を明らかにすることを目指している。

本年度は昨年度の結果を踏襲しつつ、新しい有機結晶ならびに無機材料と幅広く材料を試した。その結果、やはり材料の種類によってひび割れやすさが大きく異なり、あまり一般論を導けなかった。同時にダイヤモンドナイフの刃が徐々に劣化してきて、新たに研ぎ直しにだしたら3ヶ月以上かかり実験が大幅に遅れてしまった。最後の僅かな時間で改めて切片を作成し、電極を塗布を試みたが、コロイダルグラファイト、蒸着どちらでも結晶に大きなヒビが入ってしまい、これ以上の測定は現状進んでいない。やはり電極を載せないConducitive AFMなどの方法に切り替えて進めていくのが良さそうだ。ただし、Conducitive AFM測定中に分子が剥がれ、結果が経時的に変化する問題が起こっている

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi