研究実績の概要 |
次世代の光コンピューティング技術として,電子回路技術が持つ大容量の並列処理やメモリを組み合わせ,光が得意とする演算処理に全光回路を活用すること で,処理速度を抜本的に加速化させるフォトニックアクセラレータの取り組みが進んでいる.この中で,光領域で光デジタル信号の論理演算を可能とする全光論 理回路が重要な役割を果たすことが期待されている. 本研究では,同一の回路で構成される全光論理回路において,入力される光信号パワーや光フィルタ特性などのパラメータを低速の電気信号で制御することで,様々な論理演算を選択的に動作可能なリコンフィギャラブル全光論理回路を提案する.応募者らの独自技術に応用されている周波数チャープ現象を深く追求し,動作速度100 Gbit/sを越える全光論理回路の実現を目指した.
今年度は,新たに半導体素子と光フィルタで構成されるOR論理回路を構成し,詳細な入出力特性の評価を実施した.具体的な構成としては,2つの入力信号光の 一方に光可変遅延回路を組み込み, 遅延なし, 1bit遅延, 2bit遅延の3パターンで論理回路動作の検証を行った.結果として, 全ての遅延パ ターンにおいて,適切な OR論理回路出力を得ることに成功した.今後は,入力プローブ光や信号光パワー等の各種パラメータを最適化することで,消光比やビット間強度ゆらぎの改善等を実施し,光論理回路の高性能化を進めていく予定である.
|