• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

細菌が行う電子・イオンの授受による半導体結晶形成機構の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K18911
研究機関広島大学

研究代表者

富永 依里子  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 准教授 (40634936)

研究分担者 岡村 好子  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 教授 (80405513)
阪口 利文  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (10272999)
鈴木 道生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10647655)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードバイオミネラリゼーション / 細菌 / 結晶成長 / 化合物半導体
研究実績の概要

本研究は、生物が鉱物を作り出す反応であるバイオミネラリゼーションを用いた化合物半導体の結晶成長に関するもので、その機構の解明を最終目的としている。研究初年度の昨年度は、研究代表者と分担者の一人が海洋細菌叢を用いた硫化鉛(PbS)とGaAs系化合物の合成に取り組み、PbS微結晶やGa, In単体の凝集体が合成できていることを確認した。当該年度は、その結果を基に、Ga、In、Asに耐性のある2種類の光合成細菌叢を用い、試験管にてIn, Ga, As, InGa, GaAs, InAs, InGaAsの計7種類の組み合わせとなるよう各金属イオンを添加し、常温・蛍光灯下で15日間静置培養を行った。培養後に透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて菌体の形態および合成物の局在性を観察した。また、培養後の菌液を遠心分離し、その上清の金属イオン濃度を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-OES)によって測定した。TEM観察の結果、細菌体の外側に合成物が確認でき、TEM装置付属のエネルギー分散型X線分光法で合成物にGa, In, Asが含まれていることを確認した。その上で、ICP測定によって、有している光合成細菌叢によるGa, In, Asの各回収率を算出することができた。PbS微結晶を合成する細菌叢については菌叢解析を行い、菌叢内のどの細菌種が結晶形状の制御に寄与しているか推測する段階まで到達した。また、別の分担者と代表者は、海洋微生物が合成したセレンと鉛で構成される非晶質状の沈殿物を熱処理することで、今後の結晶化への方向性を見出すことができた。更にもう一名の分担者からの試料提供により、研究代表者の実験室にて生物合成半導体の光吸収測定系の構築も行うことができた。これらを総合し、2年の研究期間で、細菌が半導体結晶を形成する機構の解明に向けてどの点に着目して細菌の作用と得られた物質の結晶性を詳しく調べるべきか、方針を立てることができたと判断している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Heme protein identified from scaly-foot gastropod can synthesize pyrite (FeS2) nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Tatsuya、Matsuda Hiroki、Koizumi Kyohei、Thirumalaisamy Logu、Kim Myeongok、Negishi Lumi、Kurumizaka Hitoshi、Tominaga Yoriko、Takagi Yoshihiro、Takai Ken、Okumura Taiga、Katayama Hidekazu、Horitani Masaki、Ahsan Nazmul、Okada Yoshitaka、Nagata Koji、Suzuki Yohey、Suzuki Michio
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: 162 ページ: 110~119

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2023.03.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 様々な結晶成長 -Bi系III-V族半導体半金属混晶の分子線エピタキシャル成長から細菌を用いたGaAs系III-V族化合物半導体混晶まで-2023

    • 著者名/発表者名
      富永依里子
    • 学会等名
      2022年度 新結晶成長学シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 化合物半導体結晶はいかに紡ぎ出されるのか-超高真空中と細菌からと-そしてその応用展開2023

    • 著者名/発表者名
      富永依里子
    • 学会等名
      日本学術会議結晶学分科会、同IUCr分科会主催 公開WEBシンポジウム『基礎科学が導くSDGs達成への道 ~結晶&生命&技術革新~』
    • 招待講演
  • [学会発表] Thin-Film Crystalline and Spherical Nanocrystalline Biogenic PbS2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Konishi, Tomoya Murakami, Yoshiko Okamura, and Yoriko Tominaga
    • 学会等名
      2022 Materials Research Society (MRS) Spring Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] III-V族化合物半導体の新規結晶成長方法の開拓 -バイオプロセスでどこまでできるのか-2022

    • 著者名/発表者名
      富永依里子
    • 学会等名
      県立広島大学 大学院生命システム科学専攻 生命科学特別講義
    • 招待講演
  • [学会発表] 資源循環系の構築に向けた海洋細菌による化合物半導体の合成2022

    • 著者名/発表者名
      富永依里子
    • 学会等名
      キヤノン財団主催第一回講演会:微生物は縁の下の力持ち -サステナブルな未来をつくる微生物の不思議を考える-
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋性細菌による In, Ga, As の回収2022

    • 著者名/発表者名
      椋木亜美, 小西拓実, 岡村好子, 富永依里子
    • 学会等名
      第41回電子材料シンポジウム(EMS-41)
  • [備考] 広島大学 研究者総覧:富永依里子

    • URL

      https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.9797704fc927298d520e17560c007669.html

  • [備考] Yoriko Tominaga personal website

    • URL

      https://sites.google.com/view/yorikotominaga-crystalg/home

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi