研究課題/領域番号 |
21K18917
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 嘉夫 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10304396)
|
研究分担者 |
佐々木 隆之 京都大学, 工学研究科, 教授 (60314291)
山口 瑛子 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (80850990)
出井 俊太郎 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 幌延深地層研究センター, 研究職 (90870709)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 粘土鉱物 / 放射性核種 / 放射性廃棄物 / 還元反応 |
研究実績の概要 |
本研究では、放射性廃棄物を覆うスメクタイト (モンモリロナイト) により U(VI) を U(IV) に還元し吸着・固定できるかを調べるために多くの実験を行った。 (1)亜ジチオン酸ナトリウムで還元処理したモンモリロナイト の八面体構造中の Fe を Fe(II) に還元処理をし、ウラニル 溶液を添加して XANES で U の価数分析をした。その結果、U(VI) は U(IV) に還元された。k 空間 EXAFS フィッティングでは、UO2と粘土鉱物端面のU(IV)内圏錯体を形成していることを示した。 (2)炭酸イオン存在下では、先行研究が示す通り液相中での U(VI)-炭酸錯体の生成により、粘土鉱物に分配される U(IV) の割合が低下した。 (3)Fe(II) を主体とする未風化の黒雲母を用いた実験では、U(VI) の還元は観測されなかった。これは U(VI) の還元が層間で起きることを示唆している。一方、人為的な風化処理を施すことで層間が開き、同様の実験を行ったところU(IV) への還元割合が増加した。(4)さらに、天然試料に含まれる微量なウランにも対応するため、高エネルギー分解能を持つ超伝導転移端(TES)検出器を用いて、人形峠周辺環境から採取された黒雲母試料を調べた。ここでは、ウランのLα1線とルビジウムのKαの重なりを回避することで、従来の半導体検出器(SDD)では分離できなかったUの信号を正確に検出することに成功した。その結果、黒雲母中でRbとUの分布が反対の傾向を示すことが分かり、XAFS測定から、黒雲母中のUの一部が還元されたことが明らかになった。このように、TESを用いることで、Uが黒雲母に還元・固定された結果、地層中で動きにくくなることを示すことができた。
|