• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

遷移金属触媒を利用する水中シスチンジスルフィド化学修飾による機能創生

研究課題

研究課題/領域番号 21K18947
研究機関九州大学

研究代表者

有澤 美枝子  九州大学, 農学研究院, 教授 (50302162)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードロジウム触媒 / シスチン / ジスルフィド結合 / 化学修飾 / 水中反応
研究実績の概要

本研究では、遷移金属触媒を利用して、無保護のペプチド・タンパク質を直接化学修飾する新しい方法を開発する。本研究では、特にペプチド・タンパク質中のシスチンジスルフィド結合の化学修飾反応に着目した。これまでに当研究室では、ロジウム触媒を用いて有機ジスルフィド化合物 SS 結合間にアリール基を挿入する反応を報告した。ここでは、アリール基の 1,4-位にチオ基が選択的に導入されることを初めて示した。この 1,4-位選択的なチオ化は、近年国内外で数多く報告されている。この成果を基に本年度は、ロジウム触媒を利用して無保護ペプチドジスルフィド SS 結合間に直接アリール基を挿入する方法を開発した。具体的には、酸化型グルタチオンとヘキサフルオロベンゼンを DMSO 中反応させると、酸化型グルタチオンの SS 結合間にアリール基が挿入した生成物を効率的に与えた。ここでは、1,4-位選択的にアリール基挿入反応が進行する。本法は多様なアミノ酸残基を有する無保護ペプチドジスルフィドに適用可能で、ペプチドジスルフィド SS 結合を直接アリール化した初めての例である。加えて、本反応はDMSO-水混合溶媒中でも進行することを確かめた。従来の挿入反応は、ペプチドジスルフィドを還元剤によりチオールに変換した後に実施する二段階反応であるが、ロジウム触媒を利用すると還元過程を経ずにロジウムチオラートの生成を経由するアリール基挿入反応が進行である特徴がある。ペプチドジスルフィドSS 結合間への官能基挿入反応は、タンパク質の三次元構造を損なうことなく化学修飾できる点で将来的に有用である。
同様に、ロジウム触媒を用いて無保護ペプチド中のジスルフィド結合間に、イオウ原子やホスフィニル基を挿入する反応を見出した。これらの化学修飾ペプチドの機能として感染症治療薬に関する研究も合わせて推進中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度見出したロジウム触媒を利用して無保護ペプチドジスルフィド SS 結合間に直接アリール基を挿入する方法を基盤にして、ペプチドSS結合間に多様なヘテロ元素官能基を挿入する方法を見出すことができた。これらの機能として感染症治療薬効果を評価中に、イオウと同族元素であるセレン原子が非可逆的にCovid-19システインプロテアーゼを阻害する興味深い結果を得た。同族元素であるイオウとセレンの機能の違いについても今後検討する。
加えて、水中均一系でロジウム触媒を利用するとペプチドチオールの酸化が可能である。このロジウム触媒酸化反応がアルコール類の酸化反応に適用可能で、ワンポットでペプチドジチオールとメタノールから環状メチレン架橋型ペプチドスルフィドを合成する方法を見出した。ロジウム触媒存在下、酸素を酸化剤として有機化合物の触媒的な酸化反応が可能であることがわかった。このようにロジウム触媒を利用すると多様なペプチドジスルフィドの化学修飾が可能であり、本年度多くの化学修飾反応に関する予備的な成果を得ることができており、当初計画以上に進展することができた。

今後の研究の推進方策

ペプチドジスルフィド結合とヘテロ元素化合物単結合との結合切断交換(メタセシス)反応、およびジスルフィド結合へのヘテロ元素官能基の挿入反応の2面から、新しい化学修飾法の開発を行う。すでに有機溶媒系で有機ジスルフィドを利用する多数の化学反応を見出しているので、これを基盤に水中での無保護シスチンジスルフィドの反応開発を実施できる。
加えて、これらの触媒反応は、化学量論量の塩基の添加が不要である点が特徴である。シスチンジスルフィドとシステインチオールの反応性を同時に評価して、ロジウムチオラートの生成による効果を確認する。
水中で活性な触媒種の探索と無保護ペプチド・タンパク質の化学修飾法の開発に注力する。特に、塩化ロジウムと水から生じるロジウムヘキサアクア錯体を利用した反応開発を行い、水中均一系における触媒活性を評価する。本研究では、新しい化学修飾ペプチドを多数合成できるので、これらを利用した機能創生は適宜共同研究体制を組んで実施する。学会発表や論文報告など迅速な成果公表を行うとともに、医薬品・農業薬剤に関する成果は適宜特許出願を考慮する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、今年度東北大学から九州大学へ異動したため、研究室立ち上げの関係上研究開始時期が当初計画より遅れたことが挙げられる。研究内容の進捗には特に影響はなく、計画以上の成果を上げることができた。そのため、次年度これらの予備的な成果に関して詳細な検討を行う目的で、助成金の大部分は金属試薬やペプチド合成試薬等の高価な試薬等物品費(消耗品代)として利用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Development of Biostimulants and Pharmaceuticals Using Synthetic Heavy-Heteroatom Organic Compounds2022

    • 著者名/発表者名
      M. Arisawa*
    • 雑誌名

      J. of SJWS

      巻: 22 ページ: 69-79

    • DOI

      10.5939/sjws.220014

    • 査読あり
  • [学会発表] 無保護ペプチドチオールのロジウム触媒的水均一系酸素酸化反応2022

    • 著者名/発表者名
      福本昂平, 有澤美枝子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度京都大会
  • [学会発表] 無保護ペプチドジスルフィドへのロジウム触媒アリール基挿入反応2022

    • 著者名/発表者名
      福本昂平, 矢崎雅菜, 山田直隆, 有澤美枝子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度京都大会
  • [学会発表] ヘキサフェニルヘキサアルシンを用いる環状アザアルシン誘導体のロジウム触媒合成2022

    • 著者名/発表者名
      矢崎雅菜, 宮本将志, 澤畑恭佑, 大橋慶一朗, 山田直隆, 有澤美枝子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度京都大会
  • [学会発表] セレン含有化合物エブセレンによるCOVID-19治療の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      外山喬士, 羽深友哉, 有澤美枝子, 赤池孝章, 斎藤芳郎
    • 学会等名
      第21回分子予防環境医学研究会大会
  • [学会発表] 新規な有機ヘテロ元素化合物の遷移金属触媒合成と機能開発2021

    • 著者名/発表者名
      有澤美枝子
    • 学会等名
      有機合成化学協会 九州山口支部2021年度 第2回有機合成化学講演会
  • [学会発表] 福本 昂平, 有澤 美枝子2021

    • 著者名/発表者名
      無保護ペプチドチオールの水中均一系ロジウム触媒的酸素酸化反応
    • 学会等名
      第31回万有福岡シンポジウム
  • [学会発表] ロジウム触媒を用いるペプチドジスルフィドの水中均一系チオリン酸エステル化反応2021

    • 著者名/発表者名
      福本 昂平, 有澤 美枝子
    • 学会等名
      第118回有機合成シンポジウム
  • [学会発表] ロジウム触媒を用いる水中均一系ペプチドジスルフィド生成と化学修飾法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      福本 昂平, 有澤 美枝子
    • 学会等名
      第119回有機合成シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi