研究課題
本研究の目的は、芳香環パネルを含むV型両親媒性分子の「連結」により、水中で新規な「芳香環オリゴマーミセル」を構築すると共に、その優れた“集合安定性”と“分子捕捉能”と“刺激応答能”を活用した材料の新創製技術を開拓することである。具体的な研究課題として、まず、複数のV型芳香環パネルを有する両親媒性オリゴマーを設計および合成する。次に、その水中での自己組織化により、高い集合安定性と幅広い分子捕捉能を有する芳香環オリゴマーミセルを構築する。さらに、優れた刺激応答能を導入することで、新たな材料創製に資する革新的な機能性ミセルを創製する。以下に、最終年度を通じて得られた研究成果の詳細を述べる。既報の湾曲型両親媒性分子AA はグラインディング法により、水中で様々な疎水性分子を捕捉により水溶化できる。本研究(初年度)で合成に成功した両親媒性オリゴマーATは高い集合安定性を有することから、同法で効率的な疎水性分子の水溶化に挑戦した。最終年度では具体的に、AT を活用して難溶性の機能性材料のフラーレン、フタロシアニン、オリゴチオフェンなどの捕捉による可溶化を達成した。既報のAAと比較して、AT はフラーレンを1.7倍とフタロシアニンを1.4倍も捕捉した。また、オリゴチオフェンの捕捉では、4量体以上の選択的な内包を達成した。内包体の発光特性では、複数のオリゴチオフェンがスタック状態で内包されることで、発光スペクトルが有機溶媒中と比較して長波長シフトし、発光色が4量体では青から黄色に、5量体では緑からオレンジ色に、6量体では緑から赤色に変化した。さらに、無置換のポリチオフェンの内包による効率的な水溶化を達成した。内包体の発光スペクトルは大幅に長波長シフトし、発光色が青緑色から赤色に変化した。内包したポリチオフェンをガラス基板上へ放出することにも成功した。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 備考 (1件)
Proceedings of the Japan Academy, Series B
巻: 99 ページ: 29~38
10.2183/pjab.99.002
Journal of the American Chemical Society
巻: 145 ページ: 2135~2141
10.1021/jacs.2c08795
Chemical Science
巻: 13 ページ: 8642~8648
10.1039/D2SC02308C
Coordination Chemistry Reviews
巻: 460 ページ: 214460~214460
10.1016/j.ccr.2022.214460
http://www.res.titech.ac.jp/~smart/nspace.html