• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

カルボニル化合物を求核剤とした分子変換反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21K18968
研究機関分子科学研究所

研究代表者

魚住 泰広  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 教授 (90201954)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード光触媒 / 2電子移動 / カルビノールアニオン / 交差ピナコールカップリング
研究実績の概要

従来知られている光触媒反応のほとんどは励起状態触媒から反応基質への1電子移動によるラジカル発生に立脚した反応系であり,光触媒はラジカル開始剤の代替として利用されることが一般である。そして多くの光触媒利用による分子変換はラジカル型反応に則って遂行されてきた。すなわち有機分子変換の根幹であるアニオン/カチオンを経る反応を光触媒反応として遂行した例は極めて限定的であった。報告者は本研究初年度において,いくつかの光増感触媒と還元剤の組み合わせを光照射下で反応させカルボニル基への2電子移動(連続的1電子移動による2電子還元)を実現しカルビノールアニオンを与える触媒条件を見出した。例えばイリジウム錯体触媒を利用し可視光領域での光照射条件においてベンツアルデヒド類がベンジル型のカルビノールアニオンを与える。初年度においては発生したカルビノールアニオン種はプロトン化によってベンジルアルコールを,カルボキシル化によってマンデル酸を与えた。研究2年度目(令和4年度)においては,生じるカルビノールアニオン種を他のカルボニル分子と反応させることで従来成功例がほとんど知られていない交差ピナコールカップリングを実現した。さらには上述2電子還元の反応機構の解明,2電子還元によるカルビノールアニオン発生を高効率で実現する新しい触媒分子の設計・合成・機能発現に取り組みつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度においては,本課題研究費の交付決定から半年にてすでに初期の計画であったカルビノールアニオンの発生を実践し,さらに求電子剤との反応を行うことでカルボニル化合物を求核剤とした光触媒反応系を見出すことができた。さらに2年度目においては, カルビノールアニオンを反応活性種とする先例の乏しい交差ピナコールカップリングへと展開し,さらには反応機構研究や次世代光触媒開発に進みつつある。その進捗や研究深度は当初計画を先行しており,計画以上の進展と判断する。

今後の研究の推進方策

上述「研究実績」の通り,本研究においてはイリジウム錯体光触媒条件下におけるベンツアルデヒド類からベンジル型のカルビノールアニオンの発生と,そのカルビノールアニオン種からのプロトン化によるベンジルアルコール合成(プロトン化還元反応),カルボキシル化によるマンデル酸合成,さらには交差ピナコールカップリングの実現に道を拓き,またその反応機構研究にも注力しつつある。さらにはより扱いが平易な有機分子光触媒の設計を進めつつある。
今後はより強力な電子移動を実現するために,触媒の2光子励起を実現する触媒システムの構築を推進する。それにより,従来型光触媒では反応性に欠ける脂肪族アルデヒド,脂肪族ケトンに対応可能な触媒系を開拓する。発生したカルビノールアニオンとの反応剤として他のカルボニル分子やハロアルカン分子を用いることでより汎用性に富む炭素ー炭素結合形成反応へ展開する。

次年度使用額が生じた理由

課題初年度にあたる2021年度において(1)交付決定が9月であったこと,(2)研究に参加する予定であった人員(大学院生・留学生)がコロナ禍のため入国が再三にわたり延期になり,最終的には年度内の研究参加がなされなかったこと,(3)参加予定の学会が全てオンライン化となり旅費の執行がゼロであったこと,から予算執行が果たせなかった。
2022年度には(2)の留学生が研究開始の遅れを取り戻すべく前年使用予定であった経費(研究開始に掛かる器具,試薬などの消耗品物品費)を執行し研究の
迅速なスタートアップを促し,また前年に採用した短時間雇用職員(技術補佐)を継続して研究従事させることで研究の加速化をはかってきた。しかしなお初年度からの「しわ寄せ」として消耗品及び旅費に若干の余剰が生じたため,最終年度における研究の加速化とラストスパートを念頭に繰り越しすることとした。最終年度には前2年度を超えて反応のスケール化も試みることからより多くの消耗品が必要である。また最終年度であることから論文作成経費,学会発表経費も必要であり,繰り越し予算を有効に活用して研究成果を取りまとめたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phenylboronic Ester-Activated Aryl Iodide-Selective Buchwald-Hartwig-Type Amination toward Bioactivity Assay2022

    • 著者名/発表者名
      Dhital Raghu N.、Sen Abhijit、Hu Hao、Ishii Rikako、Sato Takuma、Yashiroda Yoko、Kimura Hiromi、Boone Charles、Yoshida Minoru、Futamura Yushi、Hirano Hiroyuki、Osada Hiroyuki、Hashizume Daisuke、Uozumi Yasuhiro、Yamada Yoichi M.A.
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 ページ: 24184~24189

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c01092

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Benzothiazoles and Heterocyclic Spiro Compounds Through Cu-catalyzed S-S Bond Cleavage and C-S Bond Formation2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Minami, Maki Minakawa, Yasuhiro Uozumi
    • 雑誌名

      Asian Journal of Organic Chemistry

      巻: 11 ページ: e202200211

    • DOI

      10.1002/ajoc.202200211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocatalytic Cross-Pinacol Coupling2022

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Okumura, Teruki Takahashi, Kaoru Torii, Yasuhiro Uozumi
    • 雑誌名

      ChemRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.26434/chemrxiv-2022-jpx09

  • [学会発表] Reduction of nitriles, Aldehydes, and Ketones with Tetrahydroxydiborn Catalyzed by an Amphiphilic Resin-Supported Nanopalladium Catalyst2023

    • 著者名/発表者名
      Jiang Kaili, Aya Tazawa, Shintaro Okumura, Yasuhiro Uozumi
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] 光触媒的クロスピナコールカップリング反応2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 輝気, 鳥居 薫, 奥村 慎太郎, 魚住 泰広
    • 学会等名
      第68回 有機金属化学討論会
  • [学会発表] Palladium-Catalyzed Reductions of Aldehydes, Ketones, and Nitriles with Tetrahydroxydiboron in Water2022

    • 著者名/発表者名
      Kaili Zhang, Aya Tazawa, Shintaro Okumura, Yasuhiro Uozumi
    • 学会等名
      SOKENDAI Asian Winter School
  • [学会発表] Photocatalytic Cross-Pinacol Coupling2022

    • 著者名/発表者名
      Teruki Takahashi, Kaoru Torii, Shintaro Okumura, Yasuhiro Uozumi
    • 学会等名
      SOKENDAI Asian Winter School
  • [備考] 分子科学研究所 魚住グループ

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/uozumi_g/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi