• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

力学的な刺激で光エネルギーを蓄積できる錯体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18969
研究機関北海道大学

研究代表者

北川 裕一  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90740093)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード蓄光体 / トリボルミネッセンス / 希土類錯体 / メカノケミストリー / 多環芳香族化合物 / ガドリニウム / ルテチウム
研究実績の概要

トリボルミネッセンスとは機械的刺激により結晶が発光する現象である。本現象が発見されたのは約400年前であり、これまでに様々なトリボルミネッセンスを示す有機化合物・無機化合物が報告されてきた。本現象は高エネルギー励起源を用いず力学的刺激で発光エネルギーを獲得することができるため材料化学の観点から注目を集めている。申請者は希土類錯体を用いた強いトリボルミネッセンスの発現に成功している。本研究では力学的刺激により蓄光を示す錯体の創成を目的とした。本年度はそのために光励起で蓄光特性を示す希土類錯体の創成を検討した。
(i)フェナントレン骨格を導入した二核希土類錯体の合成:フェナントレン骨格を導入した二座ホスフィンオキシド配位子を2,7-ジブロモフェナントレン原料から、二段階反応で合成した。得られた配位子と2 2 6 6-テトラメチル-3 5-ヘプタンジオナートが配位したルテチウム錯体と錯形成反応を行った。単結晶を得ることに成功し、単結晶X線構造解析を行ったところ七配位の錯体が連結した二核構造を形成していることが分かった。このルテチウム錯体は室温条件において紫外光励起により黄色の蓄光を示すことが明らかとなった。
(ii)ビフェニル骨格を導入した二核希土類錯体の合成:ビフェニル骨格を導入した二座ホスフィンオキシド配位子を4,4'-ジブロモビフェニル原料から、二段階反応で合成した。得られた配位子と2 2 6 6-テトラメチル-3 5-ヘプタンジオナートが配位したルテチウム錯体と錯形成反応を行った。単結晶を得ることに成功し、単結晶X線構造解析を行ったところ七配位の錯体が連結した二核構造を形成していることが分かった。このルテチウム錯体は低温条件において紫外光励起により緑色の蓄光を示すことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では力学的刺激により蓄光を示す錯体の創成を目的としている。そのために光励起で蓄光特性を示す希土類錯体を合成することが最初のステップとなる。初年度はフェナントレン骨格とビフェニル骨格を導入した希土類二核錯体をそれぞれ合成した。ここではアニオン配位子として2 2 6 6-テトラメチル-3 5-ヘプタンジオナートを用いている。これらは単結晶X線構造解析により、多環芳香族化合物をアニオン配位子が包摂した構造を形成していることが分かった。そフェナントレン骨格を導入した希土類錯体は室温で黄色の蓄光特性を示し、ビフェニル骨格を導入した希土類錯体は低温で緑色の蓄光特性を示した。そのため、おおむね順調に進展しているといえると考えられる。

今後の研究の推進方策

2021年度では、紫外光励起により室温で黄色蓄光を示すフェナントレン希土類錯体、低温で緑色蓄光をビフェニル希土類錯体の創成に成功している。2022年度は以下のことを検討する。
(1)2021年度合成した希土類錯体の力学的な刺激により生じる発光特性を検討する。また、希土類イオンを変えたとき(ルテチウム→ガドリニウム)の力学的な刺激により生じる発光挙動の変化も併せて検討する。
(2)他の多環芳香族化合物(ex. ピレン)を導入したホスフィンオキシド配位子を用いた希土類二核錯体の合成を行う。得られた化合物を質量分析、元素分析、X線構造解析を行う。また、詳細な光物性評価(吸収スペクトル、発光スペクトル、発光量子収率、時間分解発光測定)および力学刺激による発光特性についても併せて評価する。
(3)蓄光性ルテチウム錯体と4f-4f発光性希土類錯体(テルビウム、ユウロピウム等)の混合結晶を創成する。得られた化合物を質量分析、元素分析、X線構造解析およびICP分析を行う。蓄光性ルテチウムの最低励起三重項状態間の遅いエネルギー移動を利用することで4f-4f遷移に基づく遅延発光特性を創出する。光物性は吸収スペクトル、発光スペクトル、発光量子収率、時間分解発光測定で評価する。紫外光励起により遅延発光を確認したら、力学的な刺激により遅延発光が生じるか検討する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Bright red emission with high color purity from Eu(<scp>iii</scp>) complexes with π-conjugated polycyclic aromatic ligands and their sensing applications2022

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Yuichi、Tsurui Makoto、Hasegawa Yasuchika
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 ページ: 810~821

    • DOI

      10.1039/d1ra08233g

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Difluoroboron complexes of peripheral β-diketonates in cyclopheophorbides: Their syntheses and optical properties2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Haruki、Demise Ayaka、Kitagawa Yuichi、Shinozaki Yoshinao、Kinoshita Yusuke、Tamiaki Hitoshi
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 104 ページ: 132596~132596

    • DOI

      10.1016/j.tet.2021.132596

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tribo‐Excited Chemical Reaction Using an Eu<sup>III</sup> Complex with a Stacked Anthracene Framework2022

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Yuichi、Naito Ayu、Aikawa Kota、Shima Kaori、Shoji Sunao、Fushimi Koji、Hasegawa Yasuchika
    • 雑誌名

      Chemistry ? A European Journal

      巻: 28 ページ: e202200593

    • DOI

      10.1002/chem.202200593

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Charge-transfer excited states of π- and 4f-orbitals for development of luminescent Eu(<scp>iii</scp>) complexes2021

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Yuichi、Ferreira da Rosa Pedro Paulo、Hasegawa Yasuchika
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 50 ページ: 14978~14984

    • DOI

      10.1039/D1DT03019A

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] π軌道から4f軌道への電荷移動遷移に基づくカルバゾールEu(III)錯体の感温発光特性2022

    • 著者名/発表者名
      相川航汰, 北川裕一, 庄司淳, 伏見公志, 長谷川靖哉
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表
  • [学会発表] 水圏環境における九核希土類(III)クラスターの感温発光特性2022

    • 著者名/発表者名
      小西由姫, 庄司淳, 北川裕一, 伏見公志, 長谷川靖哉
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表
  • [学会発表] DNA と結合する希土類配位ナノ粒子2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木建晟, 庄司淳, 北川裕一, 中村 一希, 小林範久, 伏見公志, 長谷川靖哉
    • 学会等名
      第 56 回 (2021 年度) 高分子学会北海道支部研究発表会
  • [学会発表] Luminescent Properties of Lanthanide Complexes with Phosphine Oxide Ligands Containing Polyaromatic Frameworks2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kitagawa
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)
  • [学会発表] ビフェニル骨格を導入した7配位希土類錯体の長寿命近赤外発光2022

    • 著者名/発表者名
      中井 拓真、庄司 淳、伏見 公志、長谷川 靖哉、北川 裕一
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)
  • [学会発表] ペンタフルオロベンゾエイトを導入したセリウム(III)配位高分子の合成と光化学特性2022

    • 著者名/発表者名
      富川 虎乃輔、庄司 淳、赤間 知子、小林 正人、伏見 公志、武次 徹也、長谷川 靖哉、北川 裕一
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)
  • [学会発表] ポルフィリン含有ホスフィンオキシドを有するYb(III)配位高分子の合成と光物性2022

    • 著者名/発表者名
      細谷 祥太、庄司 淳、伏見 公志、北川 裕一、長谷川 靖哉
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)
  • [産業財産権] 新規Ce系青色発光材料2022

    • 発明者名
      北川裕一、富川虎乃輔他
    • 権利者名
      北川裕一、富川虎乃輔他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-035630
  • [産業財産権] 発光材料、酸素センサー、及び塗料2022

    • 発明者名
      北川裕一、中井拓真、島かおり、庄司淳、長谷川靖哉、伏見公志
    • 権利者名
      北川裕一、中井拓真、島かおり、庄司淳、長谷川靖哉、伏見公志
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-033536

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi