研究課題/領域番号 |
21K18984
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 (2022-2023) 九州大学 (2021) |
研究代表者 |
古田 弘幸 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (40244157)
|
研究分担者 |
石田 真敏 東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (60706951)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 近赤外色素 / ポルフィリノイド / 第二近赤外 / 光免疫治療 |
研究成果の概要 |
近赤外光免疫治療法には欠かせぬ近赤外光感受性薬剤を念頭に、化学的安定な近赤外色素の開発、特に1000~1400 nmの第二近赤外(NIR-II)光にも応答する色素を目指し研究を行った。オリゴピロール 、N―混乱ポルフィリン、N―フューズポルフィリン、環拡張ポルフィリン(サフィリン、ロザリン、ヘキサフィリン)などを基体とする二量体やその金属錯体も合成し、分子の光学特性を精査した。非環状テトラピロールの白金、パラジウム金属錯体では光熱変換効率60%以上の高い値を示す錯体が得られ、混乱ピロールの導入と金属錯化がNIR-II領域に応答する色素設計の有望な指針となることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
機能有機分子化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般に近赤外光に応答する分子は拡張したπ共役骨格を有することから高いHOMOレベルと低いLUMOレベルを示し、酸化還元活性である。そのため、化学的安定性の確保や高効率の近赤外光応答には、分子骨格に関する幅広い検討が求められる。我々は、構造修飾が容易でチューニング性の高いポルフィリン類縁体化合物、その中でもN―混乱ポルフィリン誘導体およびその金属錯体を用いた各種の分光学測定や光熱変換実験などから、その可能性があることを実証した。この結果は、近年注目されている近赤外光免疫治療法には欠かせない近赤外光感受性薬剤開発に対する重要な分子設計指針となる事が期待される。
|