• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

包接解離現象によるイオンゼーベック効果を用いたゲルエネルギーハーベスターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18995
研究機関東京農工大学

研究代表者

下村 武史  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40292768)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードイオン熱電効果 / 包接解離転移 / シクロデキストリン / 分子チューブ
研究実績の概要

本研究は温度勾配下におけるイオンのもつエントロピーの輸送現象であるイオンゼーベック効果に、包接-解離現象を組み合わせ、大きな電位差を示すエネルギーハーベスターを実現し、センサーやキャパシター充電への応用を目指し実施している。
初年度である本年度は、ゼーベック効果測定システムの本目的にあわせた調整を行い、シクロデキストリンをエピクロロヒドリンで架橋したゲルの作製を行い、ヨウ素ーヨウ化カリウム水溶液で膨潤させ、イオン熱電効果の発現とシクロデキストリンによるヨウ素イオンの包接によるイオン熱電効果の影響を調査した。
20℃付近ではイオン熱電効果に特有のmV/Kオーダーの大きなゼーベック効果を得ることができなかった一方、温度を少し上昇させると、30℃付近では1 mV/K程度の比較的大きな負のゼーベック効果を発現することが明らかとなった。これは20℃付近では、シクロデキストリンがヨウ素イオンの多くを包接しており、系内に動くことのできるイオンが少なく、熱電効果が顕著に顕れなかったのに対して、温度を上げるとヨウ素イオンが解離し、低温側と高温側のヨウ素イオンに濃度差が顕著についたためであると考えられる。このように包接解離現象をイオン熱電現象に組み合わせた影響を確認することができた。
一方で、用いたゲルの作製方法ではシクロデキストリンの導入率の制御が困難で、ゼーベック係数の絶対値を上昇させるなどの調整に難があることが明らかとなった。そこでポリビニルアルコールやアクリレート系のポリマーをマトリックスとしてシクロデキストリンを導入率を正確に制御し、シクロデキストリンの導入率を高温側から低温側へと傾斜させることで狙った大きなゼーベック係数を得ることを今後の計画に加えることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度である本年度は、ゼーベック効果測定システムの本目的にあわせた調整を行い、シクロデキストリンをエピクロロヒドリンで架橋したゲルの作製を行い、ヨウ素ーヨウ化カリウム水溶液で膨潤させ、イオン熱電効果の発現とシクロデキストリンによるヨウ素イオンの包接によるイオン熱電効果の影響を調査した。
20℃付近ではイオン熱電効果に特有のmV/Kオーダーの大きなゼーベック効果を得ることができなかった一方、温度を少し上昇させると、30℃付近では1 mV/K程度の比較的大きな負のゼーベック効果を発現することが明らかとなった。これは20℃付近では、シクロデキストリンがヨウ素イオンの多くを包接しており、系内に動くことのできるイオンが少なく、熱電効果が顕著に顕れなかったのに対して、温度を上げるとヨウ素イオンが解離し、低温側と高温側のヨウ素イオンに濃度差が顕著についたためであると考えられる。このように包接解離現象をイオン熱電現象に組み合わせた影響を確認することができた。
当初の目的通りの構造の作製およびその物性測定を行い、包接解離現象の影響をみることもできたが、全体のシクロデキストリンによるイオンの包接の効果が高温側においても比較的大きく、当初の予定と比較するとゼーベック係数を大きく上昇できないという結果となった。そのため、この点へ対応するための材料設計方針の見直しを行う必要が発生し、現在、実施中である。以上のことから進捗状況はやや遅れていると評価するが、研究計画は着実に進行中である。

今後の研究の推進方策

進捗状況に示したように、当初計画の方法ではシクロデキストリンの導入率が正確に制御できず、構造の設計見直しが必要であることが明らかとなった。そこでポリビニルアルコールやアクリレート系のポリマーをマトリックスとしてシクロデキストリンを導入率を正確に制御し、シクロデキストリンの導入率を高温側から低温側へと傾斜させることで狙った大きなゼーベック係数を得ることを今後の研究計画に加えることとした。この合成完了後、同様の実験から大きなゼーベック係数を得る。続いて、当初の計画に戻り、電解質を高分子電解質のヨウ化物塩へと変更し、カチオンの動きを止め、中心温度や温度幅を細かく振りながら測定することで、包接解離現象とイオン熱電効果の相乗効果を明らかとし、その有用性を示す。
以上を達成した後にシクロデキストリンをエピクロロヒドリンで架橋した(ポリロタキサンを経由して)分子チューブに変更し、包接-解離が転移となるように調整し、より大きな電位差の形成を目指す。また、温度差解消による放電時の、過渡的な電流、電圧から、充電されているエネルギーを見積もり、熱容量から想定される試料がヒーターから得たエネルギーとの比から、内部変換効率の算出を行い、エネルギーハーベスターの実証への足がかりとする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication, characterization, and thermoelectric properties of soft polyurethane foam loaded with semiconducting poly(3‐hexylthiophene) nanofibers2022

    • 著者名/発表者名
      Mano Genki、Murasawa Yoshihiro、Shimamura Keisuke、Iso Ayaka、Kanehashi Shinji、Shimomura Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Polymer Science

      巻: 139 ページ: 52354~52354

    • DOI

      10.1002/app.52354

    • 査読あり
  • [学会発表] 高分子可塑化膜のイオンによる熱電変換2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木千陽子
    • 学会等名
      2021年繊維学会年次大会
  • [学会発表] 不織布(フレキシブル熱電変換不織布)2021

    • 著者名/発表者名
      下村武史
    • 学会等名
      2021繊維学会基礎講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己修復ゲルの作製と物性2021

    • 著者名/発表者名
      前川裕哉
    • 学会等名
      2021年度繊維学会秋季研究発表会
  • [学会発表] 高分子可塑化膜のイオンによる熱電変換2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木千陽子
    • 学会等名
      2021年度繊維学会秋季研究発表会
  • [学会発表] PVA:PEDOT/PSSハイドロゲルの特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      島村圭祐
    • 学会等名
      2021年度繊維学会秋季研究発表会
  • [図書] 導電性材料の設計,導電性制御および最新応用展開2021

    • 著者名/発表者名
      小長谷重治、樋上晃裕、和田仁、次田泰裕、中谷敏雄、黒川晴巳、三島隆寛、椎木弘、前野聖二、下村武史 他82名、技術情報協会
    • 総ページ数
      983
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-867-8
  • [備考] Shimomura Lab at TUAT

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~simo/research.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi