• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

包接解離現象によるイオンゼーベック効果を用いたゲルエネルギーハーベスターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18995
研究機関東京農工大学

研究代表者

下村 武史  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40292768)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードイオン熱電効果 / 包接解離転移 / シクロデキストリン / 分子チューブ
研究実績の概要

本研究は温度勾配下におけるイオンのもつエントロピーの輸送現象であるイオンゼーベック効果に、包接-解離現象を組み合わせ、大きな電位差を示すエネルギーハーベスターを実現することを目的としている。
初年度は、シクロデキストリンをエピクロロヒドリンで架橋したゲルの作製を行い、ヨウ素ーヨウ化カリウム水溶液で膨潤させ、イオン熱電効果の発現とシクロデキストリンによるヨウ素イオンの包接によるイオン熱電効果の影響を調査した。20°C付近では、シクロデキストリンがヨウ素イオンの多くを包接しており、系内に動くことのできるイオンが少なく、熱電効果が顕著に顕れなかったのに対して、温度を上げるとヨウ素イオンが解離し、低温側と高温側のヨウ素イオンに濃度差が顕著についたため、イオン熱電特有のmV/Kオーダーの熱電効果が現れた。
二年目はポリビニルアルコールやアクリレート系のポリマーをマトリックスとしてシクロデキストリンを導入率を正確に制御し、ゼーベック係数の向上を目指した。シクロデキストリンを導入率を制御して導入したゲルの作製に成功し、熱電効果の測定を実施したところ、エピクロロヒドリンによる架橋ゲルと比較してゼーベック係数と導電率がともに向上した。この理由はシクロデキストリンの濃度を低下させたことが要因だと考えられる。エピクロロヒドリンとの架橋ゲルでは架橋度を上げるためにシクロデキストリンの濃度を高くする必要があり、そのためシクロデキストリンの包接作用が強く働き、イオンが十分に移動しないという課題があげられた。今回作製したポリマーゲルではアクリル酸と共重合させることでシクロデキストリンの濃度を低下させながらゲルを維持に成功した。よって導電率の上昇や、イオンの移動が増えたこと によってゼーベック効果が向上したと考えられる。本研究の目標とする包接解離現象のイオン熱電効果への相乗効果を確認することができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] MEH-PPV/SBSコンポジットフィルムの蛍光特性2022

    • 著者名/発表者名
      元 鍾鳴,下村 武史
    • 学会等名
      2022年繊維学会年次大会
  • [学会発表] シクロデキストリンポリマーの包接解離平衡を利用したイオン熱電効果2022

    • 著者名/発表者名
      蒲谷 勇樹,下村 武史
    • 学会等名
      2022年繊維学会年次大会
  • [学会発表] P3HTナノファイバーを用いたソフトアクチュエータの開発2022

    • 著者名/発表者名
      吉井 友哉,兼橋 真二,下村 武史
    • 学会等名
      2022年繊維学会年次大会
  • [学会発表] シクロデキストリンポリマーの包接解離平衡を利用したイオン熱電効果2022

    • 著者名/発表者名
      蒲谷 勇樹,下村 武史
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] PEDOT-セルロース複合体の作製と電気物性評価2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 直史,下村 武史
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] P3HTナノファイバーを用いたソフトアクチュエータの開発2022

    • 著者名/発表者名
      吉井 友哉,兼橋 真二,下村 武史
    • 学会等名
      2022年度繊維学会秋季研究発表会
  • [図書] 高分子材料の事典2022

    • 著者名/発表者名
      高分子学会編
    • 総ページ数
      648
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-25272-9
  • [備考] Shimomura Lab at TUAT

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~simo/research.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi