• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

包接解離現象によるイオンゼーベック効果を用いたゲルエネルギーハーベスターの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18995
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

下村 武史  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40292768)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードイオン熱電効果 / 包接解離 / シクロデキストリン / 分子チューブ
研究成果の概要

本研究は温度勾配下におけるイオンのもつエントロピーの輸送現象であるイオン熱電効果に、包接-解離現象を組み合わせ、大きな電位差を示すエネルギーハーベスターを実現することを目的としている。 シクロデキストリンをエピクロロヒドリンで架橋したゲル、あるいはアクリレート系ポリマーをマトリックスとしてシクロデキストリンを導入したゲルを作製し、熱電効果の測定を実施した。後者のゲルではシクロデキストリンの導入率を制御することで、導電率の上昇や、ゼーベック係数が向上を実現することができた。本研究の目標とする包接解離現象のイオン熱電効果への相乗効果を確認することができた。

自由記述の分野

高分子物性、高分子電気物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゼーベック効果の考え方をイオン熱電効果にもち込むアナロジーの達成を学術的意義ととらえている。半導体のゼーベック効果が大きい理由は、バンドギャップの存在により高温側と低温側の間に熱励起キャリアの濃度差がつく点である。本研究ではこの点に着目し、バンドギャップに相当するものとして、イオンのキャッチ&リリースポテンシャルの導入を実現した。アナロジーを導入により、高分子系ならではの転移現象を導入した系のデザインを実現することが本研究の挑戦的な意義である。熱電技術をキャパシター等エネルギーデバイスに適用することは社会的な意義であり、転移の仕組みを組み込んだ多彩なデザインは大きな波及効果を生む可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi