• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コイル・グロビュール転移を電子輸送駆動源とした人工光合成ゲルの設計

研究課題

研究課題/領域番号 21K18998
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

桶葭 興資  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50557577)

研究分担者 西村 俊  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (20610067)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード相転移 / 電子 / 酸化還元 / 水素 / ビオロゲン / イソプロピルアクリルアミド
研究実績の概要

持続可能な社会の実現を目指す科学技術に挑戦するため、本研究では、高分子のコイル・グロビュール転移を駆動源とした電子輸送組織の構築を目指し、特に、高分子の転移挙動を電子輸送の駆動源とした高分子担持型の触媒ナノ粒子を設計している。電子輸送分子Viologenの酸化還元変化に誘起される高分子のコンフォメーション変化(伸張/収縮)を利用して、新たな電子輸送メカニズムを提唱する。高分子の転移挙動を用いることで、拡散に依存していた律速段階の解決を目的とする。以下に主な研究内容を記す。
1.人工光合成ゲルの設計においてViologenは重要な電子輸送の役割を持つ。ここでViologenの酸化還元変化に伴って、相転移を示す共重合3元系の高分子の作製に成功した。Viologenの酸化状態で高分子は伸長、および還元状態で収縮した形態であることを明らかにした。
2. 上記の高分子が結合したPtナノ粒子の複合組織作製に成功した。これは、高分子が伸長収縮によって電子輸送に有効なPt触媒表面との距離に配置することがねらいである。得られた複合組織は、水中で分散安定状態を確認できており、光化学反応を開始させた際、高効率な電子輸送が期待できる。
上記の内容について本研究に関わる学会発表5件行い、活発な議論を通して進めた。これを基に本研究の多角的なアプローチが計画できており、三年目の研究を遂行するにあたり重要なステップを踏んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度には学会発表5件を通して活発な議論を重ねた。オンライン形式による学会開催が続く中、セッション内の研究者間コミュニケーションを通して、これまでの進捗の重要性を示した。今後も持続可能な社会の実現に向けて、新しい材料設計チャレンジが期待される。特にコイル・グロビュール転移を示す高分子の設計について、順調に進んでいる。さらに触媒ナノ粒子と複合化にも成功しており、新しい複合物質が作製されている。これらは、マーカス理論にある電子輸送に有効な分子間距離を満たし、これまでの電荷分離を示すシステムにとっても重要なモデルとなることが期待される。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、高分子の作製・物性評価を進め、コイル・グロビュール転移を駆動源とした電子輸送組織の構築を目指す。研究計画の大きな変更は無く、本研究の大目的に挑戦する。高分子と触媒ナノ粒子の複合体の調製において、詳細な手法の構築、および物性評価を研究分担者と共に検討を進める。また、高分子とナノ粒子表面の距離について考察し、効果的な電子輸送について議論を進める。上記の研究内容を発信していくため、オンライン形式含めた国内外の学会にて発表、および査読付学術論文への発表を見据えている。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、学内からの運営費交付金で賄うことによる差額となる(42千円弱)。翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画に大きな変更は無いが、本計画の最終年度の実験、研究発表に関わる経費に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] 自然環境に在るエネルギー変換と高分子ゾル-ゲル設計2022

    • 著者名/発表者名
      桶葭 興資
    • 学会等名
      日本接着学会 東北・北海道支部講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然環境に在る生体エネルギー系と高分子ゾル-ゲル設計2022

    • 著者名/発表者名
      桶葭 興資
    • 学会等名
      第71回高分子年次大会 ―高分子学会70周年記念講演―
    • 招待講演
  • [学会発表] Polymeric organization for biomimetic materials working with water2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Okeyoshi, Koji Ogura, Yuming Wu, Isamu Saito, Yoshiya Tonomura, Yoshifumi Katsushima
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry, Kota Kinabalu 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Deign of polymeric materials using interfacial instabilities in aquatic dry and wet environments2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Okeyoshi
    • 学会等名
      International Conference on Sustainable Polymers and Materials, JAIST-VISTEC
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Polymeric sol-gel design inspired by bioenergy systems in nature2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Okeyoshi
    • 学会等名
      B CUBE seminar
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi