• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

表面プラズモン効果との融合による一重項分裂のパラダイムシフト

研究課題

研究課題/領域番号 21K19011
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

羽會部 卓  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70418698)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード一重項分裂
研究実績の概要

一重項分裂(Singlet Fission: SF)とは近接した二分子間で一光子の吸収過程から相関の強い三重項対(TT)を介して二つの三重項励起子(T1 + T1)を生成する多励起子生成反応である。三重項収率ΦTは最大200%のため光エネルギー変換利用が大いに期待されている。しかしながら、最低励起一重項状態(S1)のエネルギーE(S1)と三重項状態のE(T1)の間のE(S1) > 2E(T1)というエネルギー適合条件がSF分子には必須であり、これを満たす分子は一般に非常に限られている。本研究ではE(S1) > 2E(T1)の縛りのないSF等をめざし、その戦略の一つとして表面プラズモン共鳴と融合する。
2022年度は以下の研究を行った。まず、2021年度に続いてアセン系分子のアントラセン誘導体に着目して、2つのアントラセン誘導体をフェニル基(スペーサー)で連結した各種二量体の合成だけでなく、定常分光および時間分解分光の物性評価を行った。リンカー構造を最適化することでアントラセン誘導体でもSFの逆反応である三重項ー三重項消滅(TTA)を抑えることができ、SFの進行を確認できた。2021年度と比べて更なるSFの高効率化を実現し、詳細な励起ダイナミクスを明らかにすることができた。また、異なるリンカー構造で連結したペリレン二量体やアセン修飾金属ナノクラスター(アルカンチオールで連結)も現在合成中である。今後これらの化合物を順次合成を完了した後に、定常および時間分解分光における物性評価を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アントラセンやペリレンによる二量体、アセン修飾金属ナノクラスターの合成は順調に進んでいるが、励起ダイナミクス評価が必要なため。

今後の研究の推進方策

アントラセンやペリレン等の各種二量体やアセン修飾金属ナノクラスターにおけるプラズモン効果を含む励起ダイナミクス評価を進める。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由: 本研究で用いる化合物の合成は一部を除いて概ね完了したが、定常及び時間分解分光による励起状態評価が必要なため。
使用計画: 必要な化合物の合成を完了した後、速やかに励起状態評価を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] タンペレ大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      タンペレ大学
  • [雑誌論文] Charge‐Segregated Stacking Structure with Anisotropic Electric Conductivity in NIR‐Absorbing and Emitting Positively Charged π‐Electronic Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Yamasumi Kazuhisa、Ueda Kentaro、Haketa Yohei、Hattori Yusuke、Suda Masayuki、Seki Shu、Sakai Hayato、Hasobe Taku、Ikemura Ryoya、Imai Yoshitane、Ishibashi Yukihide、Asahi Tsuyoshi、Nakamura Kazuto、Maeda Hiromitsu
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: e202216013

    • DOI

      10.1002/anie.202216013

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Controlled molecular assemblies of chiral boron dipyrromethene derivatives for circularly polarized luminescence in the red and near-infrared regions2023

    • 著者名/発表者名
      Sakai Hayato、Suzuki Yudai、Tsurui Makoto、Kitagawa Yuichi、Nakashima Takuya、Kawai Tsuyoshi、Kondo Yuta、Matsuba Go、Hasegawa Yasuchika、Hasobe Taku
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 11 ページ: 2889~2896

    • DOI

      10.1039/D2TC05006D

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ultrafast Singlet Fission and Efficient Carrier Transport in a Lamellar Assembly of Bis[(trialkoxyphenyl)ethynyl]pentacene2022

    • 著者名/発表者名
      Sakai Hayato、Yoshino Keisuke、Shoji Yoshiaki、Kajitani Takashi、Pu Jiang、Fukushima Takanori、Takenobu Taishi、Tkachenko Nikolai V.、Hasobe Taku
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 ページ: 9396~9406

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c00864

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 均一溶液中のアントラセン二量体における分子内一重項分裂2023

    • 著者名/発表者名
      早坂 稜、酒井 隼人、羽曾部 卓
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] キラルアセン二量体の分子内一重項分裂およびキロプティカル特性2023

    • 著者名/発表者名
      酒井 隼人、荒木 保幸、和田 健彦、Nikolai Tkachenko、羽曾部 卓
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] テトラセン-微小金ナノクラスター間の励起エネルギー移動評価2023

    • 著者名/発表者名
      平松 直、中本 真奈、酒井 隼人、根岸 雄一、羽曾部 卓
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] 量子収率200%の三重項励起子生成を可能にする一重項分裂:材料探索から光エネルギー変換・応用展開へ2022

    • 著者名/発表者名
      羽曾部 卓
    • 学会等名
      光化学協会・賛助会員企業 共同セミナー2022 -光(触媒)反応の基礎と光反応量子収率の求め方-
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi