• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

バイオミネラリゼーションにおけるアラゴナイトの双晶密度制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19020
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 道生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10647655)

研究分担者 奥村 大河  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90867508)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードバイオミネラリゼーション / アラゴナイト / 双晶 / 欠陥
研究成果の概要

バイオミネラリゼーションにより形成された鉱物は、人工的には合成が難しいマイクロもしくはナノオーダーの緻密な微細構造を有しており、形態、方位、多形、サイズ、欠陥の密度などが非常に厳密に何らかの有機分子により制御されていると考えられている。しかしながら、欠陥の密度を制御する有機分子に関する報告はこれまで存在しない。炭酸カルシウムの準安定相であるアラゴナイトの結晶欠陥である{110}双晶の密度を上昇させる新規の基質タンパク質をカサガイの殻から同定した。この基質タンパク質にはグルタミンに富む配列が多数存在し、凝集化することで{110}双晶を誘導する可能性がin vitroの実験より示唆された。

自由記述の分野

生物無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

双晶のような結晶欠陥を多数内在させることで、へき開が連続的に起こることを防ぎ、結晶の断裂の範囲を限定することが可能となる。すなわち結晶の欠陥を制御することができれば、生物が持つような高強度、高靭性の材料を人工的に作り出すことにつながるかもしれない。さらに、交差板構造では双晶の方向が平行に並んでおり、このように欠陥の方向を制御することで特定の方向に強い特殊な機能性材料の合成手法の開発に貢献する可能性も考えられる。今回の研究成果により双晶の導入に関与する有機分子が明らかになれば、それを人工的に模倣することが可能となり、新規の高機能材料を自在にデザインすることが可能になるかもしれない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi