• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ジオファクトリー:人間主導型社会から地球主導型社会へ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19022
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

二村 竜祐  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (90647223)

研究分担者 森 宏  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (80788183)
川出 健太郎  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (90749243)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードジオファクトリー / ミューオン透過装置 / ドローン / 燃料合成 / ホットスポット / 地質調査
研究成果の概要

本研究では、地球地下内部に遍在する最適な1)温度,2)圧力,3)組成の条件を満たすホットスポットを見つけ出し『天然合成実験施設=ジオファクトリー』を実現する.そのために、素粒子物理学,岩石構造地質学,そしてナノ空間化学の異分野横断の研究チームを結成し、本萌芽的研究ではニューオン透過装置の開発、地質調査、そして地下条件を模した条件での、化学物質の振る舞いについての基礎研究を行った。

自由記述の分野

コロイド界面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,環境・エネルギー問題が深刻化する一方で,人間活動の地下資源への依存は依然として大きい.その解決策として,石油資源に代わるバイオマスや合成燃料などの代替燃料への注目が高まっている.ところがバイオマス合成や合成燃料の工業プロセスでは,『自然の移ろいやすさ』や『多大なインフラ費用』が問題となる.
本研究では,地球内部に内在するホットスポットに着目し,化学合成の場として活用することで,地球が本来有している『モノづくり』の力を最大限に引き出すことを目指している.これにより,現代社会が直面する種々の問題解決の手段として,地球主導型社会への変革を提案する.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi