• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

規則性メソ孔を有するシロキサン系エラストマーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K19030
研究機関早稲田大学

研究代表者

下嶋 敦  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90424803)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード多孔体 / シロキサン / エラストマー
研究実績の概要

規則的に配列した直径2-50 nmのメソ孔を有するシロキサン(Si-O-Si)系材料は、高い熱的、化学的安定性と高比表面積、大細孔容積を有することから、触媒、吸着・分離材料、low-k/low-n材料、断熱材料、薬剤キャリアなど、幅広い応用がある。本研究では、外力によって細孔形状、細孔径、空隙率をシームレスに制御可能な、フレキシブルな骨格と規則性メソ孔を有する新しい有機シロキサン材料を創出することを目的とした。
初年度は、直径約100 nmのシリカナノ粒子のコロイド結晶を鋳型として用い、その空隙で3-メルカプトプロピル基を有する鎖状ポリシロキサンとビニル基を有する環状シロキサンのチオール-エン反応を行い架橋シロキサン骨格を合成した。その後、塩基処理によってシリカ鋳型を除去することで、100 nm程度の規則的なナノ細孔を有する多孔質有機シロキサンの合成に成功した。試料粉末に応力を加えながら光学顕微鏡で観察を行ったところ、弾性変形する様子が観察された。また、簡易的に応力を印加して小角X線散乱測定を行ったところ、規則的なナノ細孔に由来する構造周期を示すリングパターンが異方的となり、細孔が異方的に変形していることが直接的に示唆された。
最終年度は、細孔径を数十ナノメートルの領域に縮小するための検討を行った。細孔壁の機械的強度を向上させるために有機シロキサンの架橋構造を制御し、かつ鋳型除去の際に低濃度かつ少量のKOH水溶液を用いて有機シロキサンの溶解を抑制することで、細孔径が55 nm以下の規則性細孔を有する有機シロキサン系エラストマーの作製に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] シリカ系無機有機ハイブリッドの精密構造制御と機能創出2023

    • 著者名/発表者名
      下嶋 敦
    • 学会等名
      JSTさきがけ「未来材料」領域 第8回 未来材料セミナー
  • [学会発表] Preparation of Organosiloxane Elastomers with Ordered Nanopores2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Uchida, Naho Muramoto, Takehiro Harigaya, Ryosuke Tanaka, Takamichi Matsuno, Kazuyuki Kuroda, Atsushi Shimojima
    • 学会等名
      The 8th Asian Silicon Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Controlled Synthesis of Ordered Organosiloxane Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Shimojima
    • 学会等名
      International Symposium on Chemistry & the 2nd KYUTECH-KKU International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 三次元規則的なナノ細孔を有する有機シロキサン系エラストマーの作製2022

    • 著者名/発表者名
      内田諒真, 松野敬成, 村本奈穂, 針ヶ谷壮啓, 田中亮祐, 宮本佳明, 黒田一幸, 下嶋敦
    • 学会等名
      第41回無機高分子研究討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi