• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

隣接元素を選択して電子状態観測できる新しい放射光硬X線分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19035
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

石井 賢司  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子ビーム科学部門, 研究統括 (40343933)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードX線吸収分光 / X線発光分光 / 放射光X線分光
研究実績の概要

本研究は、硬X線の持つ高透過能の特長を残し、かつ、化学結合した隣接元素を選択して電子状態を観測することができる、新しい原理に基づく放射光硬X線分光法の開発を目的とする。遷移金属酸化物を測定対象とし、硬X線領域にある遷移金属K吸収端近くのX線を入射し、遷移金属1s軌道にある電子を非占有反結合性軌道へ遷移させる。そのような中間状態から、酸素1s(2s)電子が遷移金属1s軌道の内殻正孔を埋める原子をまたいだ遷移(交差遷移)で発光される硬X線を検出する。選択則は異なるが、終状態で電子とホールが同じ軌道を占有するという意味で酸素吸収端の軟X線・真空紫外線吸収と同等のスペクトルが得られる。この過程が観測できることが実証されれば、酸素が複数の金属と結合いている場合でも、金属の吸収端を選ぶことで、観測したい酸素が結合した隣接元素の区別が可能となる。
開発を目指す分光法は、非弾性散乱散乱で浅い内殻電子の励起を観測することでその内殻に正孔を残す吸収と同等のスペクトルを得るX線ラマン散乱を金属元素の吸収端で行うものである。従って、非共鳴条件でのX線ラマン散乱の測定と比較しつつ開発を進めることとなる。2022年度にニッケル酸化物を用いた原理検証実験を行ったが、高いバックグラウンドが問題となり、現時点では目的とする交差遷移による発光の観測には至っていない。今後は、可能な限りバックグラウンドを下げる努力を行い、目的とするシグナルの検出を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在までにニッケル酸化物(NiO)を用いた原理検証実験をSPring-8のBL11XUで試みるところまで進捗している。しかしながら、Niの吸収端に入射X線のエネルギーを合わせ、酸素K吸収端(~530 eV)分だけ低いエネルギーの近くをスキャンしたが、バックグラウンドが非常に高く、酸素1s軌道からの交差遷移による強度は見出せなかった。一方、NiのK吸収端より十分低いエネルギーを入射した非共鳴条件ではバックグラウンドが下がり、入射X線のエネルギーよりも酸素K吸収端分だけ低いエネルギーのところにX線ラマン散乱によるピークが観測された。また、Niの吸収端の入射X線を使用して行ったサファイア(Al2O3)を測定したところ、酸素K吸収端に相当するX線ラマンが観測された。従って、目的達成に向けての現時点での課題は、吸収端近傍で高くなるバックグラウンドにいかに対応するかということになる。

今後の研究の推進方策

バックグラウンドを下げS/N比をあげることが課題となることが明確になった。認められた延長期間の一年で、考え得る限りのバックグラウンドを下げる努力、ヘリウムパスの改良やより反射率の高いアナライザーの作成などを行い、再度、ニッケル酸化物での原理検証実験に挑戦する。

次年度使用額が生じた理由

本課題を申請した時には想定していなかった所内での異動があり、2021年度、2022年度の2年間は研究以外の業務が大半を占めたために当初計画よりも遅れることとなった。期間延長が認められ、課題も明らかになったことから、2023年度は課題を解決し目的を達成すべく研究を進める予定である。予算は課題を解決に必要な物品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Investigation of hydrogen superoxide adsorption during ORR on Pt/C catalyst in acidic solution for PEFC by in-situ high energy resolution XAFS2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Naoki、Matsumura Daiju、Hagihara Yuto、Tanaka Kei、Hasegawa Yuta、Ishii Kenji、Tanaka Hirohisa
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 557 ページ: 232508~232508

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2022.232508

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental and Theoretical Investigation of High-Resolution X-ray Absorption Spectroscopy (HR-XAS) at the Cu K-Edge for Cu2ZnSnSe42023

    • 著者名/発表者名
      Xu Wei、Zhang Yujun、Ishii Kenji、Wadati Hiroki、Zhu Yingcai、Guo Zhiying、Diao Qianshun、Hong Zhen、Han Haijiao、Zhao Lidong
    • 雑誌名

      Condensed Matter

      巻: 8 ページ: 8~8

    • DOI

      10.3390/condmat8010008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ルビジウム化合物に対する高エネルギー分解能蛍光検出X線吸収微細構造(HERFD-XAFS)測定 ―生体内ウランの化学形の評価法の前検討として"2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤遼太朗、上原章寛、 大澤大輔、石井賢司、松村大樹、沼子千、 及川将一、武田(本間)志乃
    • 雑誌名

      X線分析の進歩

      巻: 54 ページ: 193-201

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi